地本申14号コーナー

「新潟支社における運輸車両部門の組織再編について」に対する第二次申し入れ(指導業務・乗務員養成関係)

最終更新日 2023年 3月 9日


→地本団体交渉コーナーへもどる

  ■ 申14号 「新潟支社における運輸車両部門の組織再編について」に対する第二次申し入れ(指導業務・乗務員養成関係)

2023年 1月27日申し入れ

 標題について、新潟地本は提案施策の全体像を解明すべく、申第8号「新潟支社における運輸車両部門の組織再編について」に対する第一次申し入れ(交渉2022年11月25日)にて新潟支社と団体交渉を行いました。

 団体交渉以降も関係職場では施策実施後の業務執行体制や働き方が見えず、疑問や不安の声が寄せられています。

 東日本ユニオン新潟地本は組合員・社員の働き方や生活設計に大きな影響があると認識しており、寄せられた組合員・社員の声を踏まえ下記の通り申し入れますので、新潟支社の誠意ある回答を要請します。


 【指導業務関係】

  1. 提案交渉において「長岡運輸区・新津運輸区の指導担当は居なくなり、新潟運輸区所属となる」と説明を受けたが、変更となったのか明らかにすること。
  2. 各運輸区の指導の要員及び役割について明らかにすること。
  3. 新潟運輸区に集約する長岡運輸区の指導業務を具体的に明らかにすること。
  4. 新潟運輸区に集約する新津運輸区の指導業務を具体的に明らかにすること。
  5. 交番業務は各運輸区に残るのか明らかにすること。また担当者は誰か明らかにすること。
  6. 各運輸区の指導担当が受け持つ線区を明らかにするとともに課題を明らかにすること。また、新潟運輸区の指導担当は全ての線区に精通させるのか明らかにすること。
  7. 新潟運輸区の指導の日々の出面について、全線区をケアできる体制にするのか明らかにすること。また、指導担当への不安申告や取り扱いの確認はどのようにして行うのか明らかにすること。
  8. 指導業務を集約することにより、人身事故や異常時の乗務員のメンタルケア及び現地への出動を含めたフォロー体制をどのように考えているか明らかにすること。
  9. 点呼簿や時刻表等、乗務員に必要な伝達すべき事項について、当直と指導担当間での意思疎通に変更があるか明らかにすること。
  10. マスコンキーの管理は誰が行うのか明らかにすること。
  11. 運転適性の管理は誰が行うのか明らかにすること。
  12. 運転無事故表彰の管理は誰が行うのか明らかにすること。
  13. 乗務員運用計画(交番)は誰が行うのか明らかにすること。
  14. 添乗業務(添乗計画含む)はどのように行うのか明らかにすること。
  15. 他支社との作業計画を含めたダイヤ改正の準備は誰がどのように行うのか明らかにすること。
  16. 運転時刻表の作成体制について明らかにすること。
  17. タブレット端末等に配信される乗務員指導に関する情報について、配信方法及び担当を明らかにすること。
  18. デスコン棒の配備・回収・周知は新潟運輸区が一括して行うのか明らかにすること。
  19. 乗務員訓練をどのように行うのか明らかにすること。
  20. 総合訓練センター定期訓練における受講生の属性(駅・車掌・運転士相互運用者)に応じた現場との連絡・調整はどのように行うのか明らかにすること。
  21. 異動者の教育はどのように行うのか明らかにすること。
  22. 事故・事象等に対する乗務員への聴取等はどのように行うのか明らかにすること。

【乗務員養成関係】

  1. EC23回生の見極めまでの養成スケジュール及び指導操縦者・指導の専任体制等を明らかにすること。
  2. EC23回生について車種転換、差分教育、乗務線区の拡大について、どのような体制で行うのか明らかにすること。
  3. 乗務員としての資質・技能向上及び線区の熟知者・指導担当を育成するプロセスを明らかにすること。
  4. 技術指導担当の選定は誰がどのように行うのか明らかにすること。また、新潟運輸区以外で技術指導担当を希望している社員の運用を明らかにすること。
  5. 新規養成の今後の見通し(規模感)を明らかにすること。また新規養成に対応するための兼務等が発生するのか明らかにすること。
  6. 新潟運輸区の運用行路数の規模拡大及び新規養成集約に伴い休養管理室不足への対応を明らかにすること。また、休養管理室の2段使用は行わないこと。
  7. 新潟運輸区の運用行路数の規模拡大及び新規養成集約に伴う当直点呼の執行体制を明らかにすること。
  8. 新潟運輸区で新規養成された乗務員の長岡運輸区・新津運輸区・庄内統括センターへの人事運用方針について明らかにすること。
  9. DC転換について、今後の養成方法を明らかにすること。

以上

→地本団体交渉コーナーへもどる

  ■ 団体交渉の日程が決定!

  ★ 2023年 2月15日  9時00分より団体交渉を行います

→地本団体交渉コーナーへもどる

  ■ 団体交渉を終了!

  ★ 2023年 2月15日  9時00分より団体交渉を行いました

→地本団体交渉コーナーへもどる

  ■ 支社側の回答及び見解

 【指導業務関係】

  1. 提案交渉において「長岡運輸区・新津運輸区の指導担当は居なくなり、新潟運輸区所属となる」と説明を受けたが、変更となったのか明らかにすること。

    回答:運輸車両部門における組織再編について、全体像を2022年10月3日に提案し、体制を2022年12月20日に提案したものである。

  2. 各運輸区の指導の要員及び役割について明らかにすること。

    回答:必要な体制は確保していく考えである。なお、役割については提案資料等に記載のとおりである。

  3. 新潟運輸区に集約する長岡運輸区の指導業務を具体的に明らかにすること。

    回答:提案資料等に記載のとおりである。

  4. 新潟運輸区に集約する新津運輸区の指導業務を具体的に明らかにすること。

    回答:提案資料等に記載のとおりである。

  5. 交番業務は各運輸区に残るのか明らかにすること。また担当者は誰か明らかにすること。

    回答:指導担当が担っていた業務の一部については、各箇所総体で対応することとなる。

  6. 各運輸区の指導担当が受け持つ線区を明らかにするとともに課題を明らかにすること。また、新潟運輸区の指導担当は全ての線区に精通させるのか明らかにすること。

    回答:各運輸区の指導担当が担う業務については、必要により柔軟に対応していく考えである。

  7. 新潟運輸区の指導の日々の出面について、全線区をケアできる体制にするのか明らかにすること。また、指導担当への不安申告や取り扱いの確認はどのようにして行うのか明らかにすること。

    回答:各運輸区の指導担当が担う業務については、必要により柔軟に対応していく考えである。

  8. 指導業務を集約することにより、人身事故や異常時の乗務員のメンタルケア及び現地への出動を含めたフォロー体制をどのように考えているか明らかにすること。

    回答:運転に関する事象等が発生した際は、引き続き関係箇所総体で対応する考えである。

  9. 点呼簿や時刻表等、乗務員に必要な伝達すべき事項について、当直と指導担当間での意思疎通に変更があるか明らかにすること。

    回答:各箇所において、引き続き業務上必要な連携は行っていく考えである。

  10. マスコンキーの管理は誰が行うのか明らかにすること。

    回答:引き続き各箇所で管理していくこととなる。

  11. 運転適性の管理は誰が行うのか明らかにすること。

    回答:引き続き各箇所で管理していくこととなる。

  12. 運転無事故表彰の管理は誰が行うのか明らかにすること。

    回答:引き続き各箇所で管理していくこととなる。

  13. 乗務員運用計画(交番)は誰が行うのか明らかにすること。

    回答:指導担当が担っていた業務の一部については、各箇所総体で対応することとなる。

  14. 添乗業務(添乗計画含む)はどのように行うのか明らかにすること。

    回答:引き続き各箇所総体で対応していくこととなる。

  15. 他支社との作業計画を含めたダイヤ改正の準備は誰がどのように行うのか明らかにすること。

    回答:引き続き各箇所総体で対応していくこととなる。

  16. 運転時刻表の作成体制について明らかにすること。

    回答:引き続き各箇所総体で対応していくこととなる。

  17. タブレット端末等に配信される乗務員指導に関する情報について、配信方法及び担当を明らかにすること。

    回答:関係箇所総体で対応していくこととなる。

  18. デスコン棒の配備・回収・周知は新潟運輸区が一括して行うのか明らかにすること。

    回答:指導担当が担っていた業務の一部については、各箇所総体で対応することとなる。

  19. 乗務員訓練をどのように行うのか明らかにすること。

    回答:引き続き必要な訓練は実施することとなる。

  20. 総合訓練センター定期訓練における受講生の属性(駅・車掌・運転士相互運用者)に応じた現場との連絡・調整はどのように行うのか明らかにすること。

    回答:総合訓練センターと関係箇所との間で必要な情報を共有していく考えである。

  21. 異動者の教育はどのように行うのか明らかにすること。

    回答:引き続き必要な教育は実施することとなる。

  22. 事故・事象等に対する乗務員への聴取等はどのように行うのか明らかにすること。

    回答:乗務員への聴取等については、各箇所総体で対応することとなる。

【乗務員養成関係】

  1. EC23回生の見極めまでの養成スケジュール及び指導操縦者・指導の専任体制等を明らかにすること。

    回答:引き続き必要な教育は実施することとなる。

  2. EC23回生について車種転換、差分教育、乗務線区の拡大について、どのような体制で行うのか明らかにすること。

    回答:引き続き必要な教育は実施することとなる。

  3. 乗務員としての資質・技能向上及び線区の熟知者・指導担当を育成するプロセスを明らかにすること。

    回答:引き続き必要な教育は実施することとなる。

  4. 技術指導担当の選定は誰がどのように行うのか明らかにすること。また、新潟運輸区以外で技術指導担当を希望している社員の運用を明らかにすること。

    回答:社員の運用は任用の基準に則り取り扱うこととなる。

  5. 新規養成の今後の見通し(規模感)を明らかにすること。また新規養成に対応するための兼務等が発生するのか明らかにすること。

    回答:社員の運用は任用の基準に則り取り扱うこととなる。

  6. 新潟運輸区の運用行路数の規模拡大及び新規養成集約に伴い休養管理室不足への対応を明らかにすること。また、休養管理室の2段使用は行わないこと。

    回答:現行どおりの対応で考えている。

  7. 新潟運輸区の運用行路数の規模拡大及び新規養成集約に伴う当直点呼の執行体制を明らかにすること。

    回答:体制については、提案資料等に記載のとおりである。

  8. 新潟運輸区で新規養成された乗務員の長岡運輸区・新津運輸区・庄内統括センターへの人事運用方針について明らかにすること。

    回答:社員の運用は任用の基準に則り取り扱うこととなる。

  9. DC転換について、今後の養成方法を明らかにすること。

    回答:引き続き必要な教育は実施することとなる。

→地本団体交渉コーナーへもどる