地本申12号コーナー

2024年度冬期検証に関する申し入れ

最終更新日 2025年 7月11日


→地本団体交渉コーナーへもどる

  ■ 申12号 2024年度冬期検証に関する申し入れ

2025年 5月13日申し入れ

 標題について、2024年度冬期は各地で除雪が間に合わないほどの大雪に見舞われ、また雪や低温に起因する新潟30Km圏での運転見合わせや架線凍結など、お客さまへご迷惑をおかけする事象が発生しました。

 そのような中で安全・安定輸送を確保するため、現業・非現業を問わず奮闘した組合員・社員の声に基づいて振り返りを行い、次期冬期に向けた課題を労使の議論を通じて鮮明にする必要があると認識しています。

 従いまして東日本ユニオン新潟地本に寄せられた声に踏まえ、下記の通り申し入れますので、新潟支社の誠意ある回答を要請します。


  1. 2024年度冬期の取り組みにおける成果と課題を明らかにすること。
  2. 架線凍結防止策の評価を明らかにすること。
  3. 試験的に整備したE129系カッターパンの有効性について、架線凍結に対する検証結果を明らかにすること。
  4. 2024年度冬期における駅構内及び駅間の除雪体制について、各線区別に成果と課題を明らかにすること。
  5. 上越線越後川口駅及び大沢駅において、列車の起動不能が繰り返し発生した原因と実施していた起動不能対策の評価を明らかにすること。
  6. ポイント不転換対策について、「2024年度冬期の取り組み」で対策を講じた箇所の評価と次期冬期で新たに対策が必要な箇所を明らかにすること。
  7. 各線区別にホーム除雪の評価を明らかにすること。
  8. 柏崎駅で実施した車掌の誘導による起動確認について、担当をC6021行路とした理由と車掌行路の休養時間確保の考え方を明らかにすること。
  9. E653系、雪の介在によるドア開閉不具合で列車遅延が発生した件数と次期冬期の課題を明らかにすること。
  10. 長岡駅南部構内における除雪体制の評価を明らかにすること。
  11. 臨時単行機関車列車を運用する際、乗務員の勤務指定方について明らかにすること。
  12. 制輪子凍結防止策の効果を明らかにすること。
  13. 電報手配により列車運休が確定するまでの間、現場社員とお客さまへの運休情報の伝達方について明らかにすること。

以上

→地本団体交渉コーナーへもどる

  ■ 団体交渉の日程が決定!

  ★ 2025年 6月27日 13時00分より団体交渉を行います

→地本団体交渉コーナーへもどる

  ■ 団体交渉を終了!

  ★ 2025年 6月27日 13時00分より団体交渉を行いました

→地本団体交渉コーナーへもどる

  ■ 支社側の回答及び見解

  1. 2024年度冬期の取り組みにおける成果と課題を明らかにすること。

    回答:2024年度冬期は、運転計画の早期判断と前広な情報提供等に取り組んだ。安全安定輸送の確保に向け、今後も同様に取り組んでいく考えである。

  2. 架線凍結防止策の評価を明らかにすること。

    回答:架線凍結防止対策として、トロリ線加熱及びトロリ線塗油を実施したところである。

  3. 試験的に整備したE129系カッターパンの有効性について、架線凍結に対する検証結果を明らかにすること。

    回答:E129系のカッターパンタグラフについては一定の有効性は確認できたが、今年度の冬期も引き続き検証を行っていく考えである。

  4. 2024年度冬期における駅構内及び駅間の除雪体制について、各線区別に成果と課題を明らかにすること。

    回答:関係箇所と気象状況に応じた除雪計画を検討し、機械除雪等を有効的に活用したところである。

  5. 上越線越後川口駅及び大沢駅において、列車の起動不能が繰り返し発生した原因と実施していた起動不能対策の評価を明らかにすること。

    回答:予想を超える降雪により消雪設備の能力を超えたこと、及びホーム形状が原因と考えられる。引き続き、必要な対策を検討していく考えである。

  6. ポイント不転換対策について、「2024年度冬期の取り組み」で対策を講じた箇所の評価と次期冬期で新たに対策が必要な箇所を明らかにすること。

    回答:対策を講じた箇所は一定の効果が見受けられた。今後も優先順位を勘案し、必要な対策を実施していく考えである。

  7. 各線区別にホーム除雪の評価を明らかにすること。

    回答:ホーム除雪については、計画的な除雪作業を実施し、更に積雪の状況に応じて臨時除雪を実施する等の対応を行ったところである。

  8. 柏崎駅で実施した車掌の誘導による起動確認について、担当をC6021行路とした理由と車掌行路の休養時間確保の考え方を明らかにすること。

    回答:車掌の誘導による起動確認については、総合的に勘案し設定しているところである。

  9. E653系、雪の介在によるドア開閉不具合で列車遅延が発生した件数と次期冬期の課題を明らかにすること。

    回答:E653系の側引戸へ雪が介在したことにより列車遅延が発生したことは認識しているところである。

  10. 長岡駅南部構内における除雪体制の評価を明らかにすること。

    回答:関係箇所と打合せのうえ、必要に応じた除雪を実施したところである。

  11. 臨時単行機関車列車を運用する際、乗務員の勤務指定方について明らかにすること。

    回答:臨時単行機関車運転手配については、状況を踏まえ実施したところである。

  12. 制輪子凍結防止策の効果を明らかにすること。

    回答:制輪子凍結防止については、留置箇所に応じて対策を実施したところである。

  13. 電報手配により列車運休が確定するまでの間、現場社員とお客さまへの運休情報の伝達方について明らかにすること。

    回答:対策本部で決定した事項については、電報手配を待たずプレス発表・運行情報ポータルヘの展開を行い、社員への伝達、お客さまへの周知を行っているところである。

→地本団体交渉コーナーへもどる