![]() |
|
■ はじめに |
![]() TVや新聞などの報道で「春闘」や「賃金引き上げ」といった言葉が聞かれる時期となりました。 2022年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大と縮小を繰り返しながらも、水際対策の大幅緩和をはじめとしてコロナ以前の生活を取り戻しつつあります。 JR東日本も利用者の増加を受けて経営状況も改善し、2022年度決算は第1四半期、第2四半期とも2年ぶりの黒字化を実現しました。 一方でウクライナ情勢や急激な円安などに影響を受け、エネルギー関係や生活必需品、食料品などの値上げが相次ぎ、消費者物価指数は1年以上にわたりプラス基調が続いています。 企業の業績回復にともない名目賃金が9ヵ月連続で上昇する一方で、物価上昇が賃金の上昇より上回ったことで、実質賃金は6ヵ月連続で減少しています。 JR東日本では2021年の賃金改定において、定期昇給を所定の半額となる2係数での実施にとどめたことや、期末手当が年間で低く抑えられたことにより、社員の収入が大幅に減少しています。 このような中でナショナルセンターの連合は、2023春闘で3%のベースアップ、定期昇給とあわせ5%の賃上げ要求を掲げる決定をしました。 私たち労働者にとって賃金の引き上げは生活を守るために大きな意味を持ちます。労働条件の最たるものである賃上げは労働組合が団体交渉を通じて、たたかいを通じて勝ち取るものです。社員会ではこれに代わることはできません。 全組合員で、そしてJRで働くすべての労働者の力で職場から大きくたたかいを創り出しましょう! |
■ 東日本ユニオン「2023春闘 川柳コンテスト」結果発表! |
本部主催の東日本ユニオン「2023春闘 川柳コンテスト」の受賞作品が決定しました。 応募作品全1003句の中から「2023春闘」「労働組合」のテーマを踏まえ、32句が選出されました。 受賞作品
|
■ 新潟地本「2023春闘 川柳コンテスト」結果発表! |
本部主催の東日本ユニオン「2023春闘 川柳コンテスト」にあわせて開催した新潟地本「2023春闘 川柳コンテスト」の受賞作品が決定しました。 本部コンテストへの新潟地本からの応募412句から本部受賞作品や地本役員の作品等を除いた320句を対象に、厳正な審査により16句を選出しました。 受賞作品 ●大賞 ・黒字だよ サステナブルな 賃上げを ●執行委員長賞 ・仕事増 持っていく弁当 一品減 ●執行副委員長賞 ・コロナ明け ベースアップで 春迎え ●書記長賞 ・桜咲け 会社は割けよ 人件費 ●エルダー協議会賞 ・インフラを 支える誇りと モチベーション ●ユーモア賞 ・ヘンじゃない? 仕事と給料 反比例! ●各分会賞 ・値上がりで 我が家の家計が ねをあげる ・現場の声 いつになったら 届くのか ・担務増え 賃金増えない この会社 ・春闘を 明るくたたかい 賃上げだ ・取り戻そう 安定ベアと 係数2 ・口だけの 慰労いらない ベアあげて ・働けど 会社は黒字 家赤字 ・上げてくれ 基本給と モチベーション ・賃上げに 渋るわが社に 未来無し ・苦労する 社員を報いる 賃上げを |
■ 本部団体交渉のコーナー ~2023年賃金引き上げのたたかい 中央本部の交渉についてお知らせします~ |
![]() ★ 中央執行委員会見解を発出 → ここをクリック ★ 経営側の回答に対し妥結を通知 → ここをクリック ★ 第3回団体交渉のポイント → ここをクリック ★ 第3回団体交渉において経営側より回答を受ける → ここをクリック ★ 第3回団体交渉を終了 → ここをクリック ★ 第3回団体交渉の日程が決定 → ここをクリック ★ 第2回団体交渉のポイント → ここをクリック ★ 第2回団体交渉を終了 → ここをクリック ★ 第2回団体交渉の日程が決定 → ここをクリック ★ 第1回団体交渉のポイント → ここをクリック ★ 第1回団体交渉を終了 → ここをクリック ★ 第1回団体交渉の日程が決定 → ここをクリック ★ 申9号として賃金改善の要求を提出 → ここをクリック ★ 2023年春闘方針を確立 → ここをクリック |
■ 情報紙 unify 2023春闘シリーズ (PDF形式でご覧いただけます) |
「2023春闘シリーズ」 |
「2023春闘シリーズ」 |
「2023春闘シリーズ」 |
「2023春闘シリーズ」 |
「2023春闘シリーズ」 |
3月 8日発行 |
3月 1日発行 |
2月13日発行 |
2月 8日発行 |
2月 8日発行 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★ シリーズ 第 8号 2023年 3月 8日 要求実現への想いを川柳に込めて賃上げを実現しよう! ★ シリーズ 第 7号 2023年 3月 1日 2023春闘勝利に向けて職場からみんなの想いを発信しよう! ★ シリーズ 第 6号 2023年 2月13日 黒字化貢献と物価高にかかる負担はエルダー社員も変わらない! ★ シリーズ 第 5号 2023年 2月 8日 賃上げへの想いを川柳に!!みんなで春闘を盛り上げよう! ★ シリーズ 第 4号 2023年 2月 8日 2023春闘勝利に向けてJR労働者の声を結集しよう! ★ シリーズ 第 3号 2023年 1月31日 定期昇給の完全実施で安心できる未来を勝ち取ろう! ★ シリーズ 第 2号 2023年 1月25日 物価上昇分に見合う賃金改定を実現しよう! ★ シリーズ 第 1号 2023年 1月17日 労働組合の力で春闘勝利を実現しよう! |
■ 職場からのたたかいコーナー ~支部・分会・職場… 賃金引き上げに向けたたたかいをお伝えします~ |
![]() ★ 上中越支部 支部集会を開催 → ここをクリック ★ 新潟支部 執行委員会を開催 → ここをクリック ★ 上中越支部 執行委員会を開催 → ここをクリック ★ 上中越支部 支部集会を開催 → ここをクリック ★ 新潟支部 4分会集会を開催 → ここをクリック ★ 新潟支部 分会代表者会議を開催 → ここをクリック ★ 新潟設備分会 分会執行委員会を開催 → ここをクリック ★ 酒田地区分会 分会執行部ミーティングを開催 → ここをクリック ★ 新潟車両センター分会 分会執行委員会を開催 → ここをクリック ★ 酒田地区分会 第5回分会執行委員会を開催 → ここをクリック ★ 新潟支部 第6回支部執行委員会 → ここをクリック |
■ 情勢を知ろうのコーナー ~2023年 賃金引き上げのたたかいを取り巻く情勢についてお届けします~ |
![]() ★ 連合が第4回集計を発表 賃上げ平均3.69% 11022円 → ここをクリック ★ UAゼンセンが妥結状況を発表 パートの賃上げで5.68% → ここをクリック ★ 連合が春闘の中間集計を発表 賃上げ率は平均3.70% → ここをクリック ★ 金属労協が回答の中間集計を発表 ベア平均は最高水準の5647円 → ここをクリック ★ 日商がアンケート調査結果を公表 中小企業の58%が賃上げ予定 → ここをクリック ★ みずほ銀行が8年ぶりベア実施 実質6%の賃上げ → ここをクリック ★ 三菱UFJ銀行が満額回答 ベア含む2.7%の賃金改善 → ここをクリック ★ UAゼンセンが春闘回答の第2回集計を発表 結成以来過去最高に → ここをクリック ★ アサヒビールが8年ぶりのベースアップ実施へ → ここをクリック ★ ソニーグループが最大で17%の賃上げ実施 → ここをクリック ★ 自動車総連が2023春闘の回答状況を発表 ベア平均5274円 → ここをクリック ★ ローソン、ベア6000円で妥結 → ここをクリック ★ JR東海が3年ぶりのベースアップ JR九州も4年ぶりにベア → ここをクリック ★ キリンHD 一律10000円のベースアップを実施 → ここをクリック ★ 連合が春闘の第1次回答集計を発表 賃上げ率は3.8% → ここをクリック ★ UAゼンセンが春闘の回答集計を発表 正社員の賃上げ率は4・56% → ここをクリック ★ 名古屋鉄道が5000円のベア 現賃金体系で初の実施 → ここをクリック ★ 九州電力が1000円のベースアップ 24年ぶりに実施 → ここをクリック ★ 中部電力が3000円の賃上げで妥結 → ここをクリック ★ 関西電力は4年連続でベアを見送り → ここをクリック ★ 東京電力HDが7年ぶりの賃上げ 3%引き上げ満額回答で妥結 → ここをクリック ★ 政労使会議を8年ぶり開催 中小企業への賃上げ波及を狙う → ここをクリック ★ 電機連合が記者会見 主要全12組合で満額回答 → ここをクリック ★ 自動車総連が記者会見 主要12組合すべて満額回答 → ここをクリック ★ 金属労協議長が記者会見 「これ以上にない評価」 → ここをクリック ★ ニトリが5・0%の賃上げ 近年以降最高水準 → ここをクリック ★ ゼンショーが9・5%の賃上げ → ここをクリック ★ 日本郵政、ベア4800円で妥結 民営化後で最大規模 → ここをクリック ★ 製錬・電線大手 春闘回答で満額回答相次ぐ → ここをクリック ★ 重工各社が軒並み14000円の満額回答 → ここをクリック ★ 電機各社が7000円の賃金改善を満額回答 → ここをクリック ★ 自動車各社が回答 満額回答相次ぐ → ここをクリック ★ 春闘集中回答日 満額回答が相次ぐ → ここをクリック ★ 全日空、5年ぶりベースアップ実施 月額6000円 → ここをクリック ★ 電機連合、ベア妥結は5000円を下限に決定 → ここをクリック ★ 電機大手が5000円以上のベア実施へ 昨年の3倍超 → ここをクリック ★ JR西日本が満額回答 3年ぶりベア3000円 → ここをクリック ★ 日本航空がベア7000円を提示 組合要求を上回る → ここをクリック ★ UAゼンセン パート6.35%、正社員5.16%の賃上げ要求 18社で満額回答 → ここをクリック ★ IHIがベア1万4000円で満額回答へ → ここをクリック ★ サッポロビールが5年ぶりにベースアップ実施で妥結 満額の9000円 → ここをクリック ★ 日本生命が内勤職員 5.5%の賃上げを回答 → ここをクリック ★ サントリーHD、10000円のベアで満額回答 定昇合わせ月7%の賃上げ → ここをクリック ★ 日産自動車が満額回答の方針を示す 月12000円 → ここをクリック ★ 三菱自動車が月額1万3000円で満額回答 32年ぶりの水準 → ここをクリック ★ 政労使会議を15日開催へ 松野官房長官が明らかに → ここをクリック ★ 連合が春闘決起集会 国会前でデモ行進も → ここをクリック ★ 島津製作所 平均5.7%の賃上げを回答 ベアは3% → ここをクリック ★ 三菱UFJ信託銀行、3%賃上げに満額回答 → ここをクリック ★ 連合が要求集計を公表 要求5年ぶりに4%超 → ここをクリック ★ JAMが平均要求額を発表 過去最高8729円の要求 → ここをクリック ★ イオンリテールなど パート7%の賃上げで妥結 → ここをクリック ★ JAL労働組合、ANA労働組合、ベア6000円を要求 → ここをクリック ★ 三菱自動車、トヨタ労使交渉 トヨタは働き方などを議題に → ここをクリック ★ ホンダが第3回交渉 満額回答で妥結 → ここをクリック ★ 日商がアンケート結果公表 中小企業の6割が賃上げを予定 → ここをクリック ★ 岸田首相、参院予算委で賃上げ実現に決意 政労使会議へ意欲 → ここをクリック ★ 経済同友会代表幹事が記者会見 賃上げ継続の重要性を示す → ここをクリック ★ 経団連会長が記者会見 トヨタ・ホンダの満額回答を歓迎 → ここをクリック ★ 連合が賃上げを訴えてパレード 労組のない企業にも機運の波及図る → ここをクリック ★ 3大銀行の要求案まとまる → ここをクリック ★ 岸田首相、政労使会議に前向きな姿勢を指示す → ここをクリック ★ ホンダが第2回交渉で満額回答を示す → ここをクリック ★ 第1回交渉でトヨタが満額回答を示す → ここをクリック ★ JAL労組、過去最高6000円のベア要求へ → ここをクリック ★ JP労組9000円のベアを要求 郵便料金値上げも求める → ここをクリック ★ 三菱UFJ銀労組 ベアを含めげ5.5%の賃上げを要求 → ここをクリック ★ JP労組はベア9000円要求へ → ここをクリック ★ 電機大手7労組が7,000円のベースアップ要求を提出 昨年の2倍超を求める → ここをクリック ★ 全トヨタ労連が一斉に要求提出 平均12751円を要求 → ここをクリック ★ 自動車の各労組が要求書提出 1万円を超える要求が相次ぐ → ここをクリック ★ 西村経産相が賃上げに積極企業と意見交換 → ここをクリック ★ 重工・造船大手の労使交渉開始 14000円のベースアップを要求 → ここをクリック ★ 連合と日商がトップ会談 中小企業の賃上げ「適正な価格転嫁ができることが重要」 → ここをクリック ★ 基幹労連が3500円の賃金改善要求を決定 総合重工は14000円 → ここをクリック ★ トヨタ労組が要求方針を決定 ベア要求を含むことを3年ぶりに開示 → ここをクリック ★ 連合が春闘総決起集会を開催 闘争開始を宣言 → ここをクリック ★ JR西労組がベア3000円要求 年間一時金は5カ月分 → ここをクリック ★ 連合会長と岸田首相が会談 賃上げに向けた政労使会議開催に前向きな姿勢示す → ここをクリック ★ 日産労組、12000円の賃上げを要求へ → ここをクリック ★ JR東日本が2022年度第3四半期決算を発表 3期ぶりに黒字に転換 → ここをクリック ★ トヨタ労組、3年ぶりにベア要求を開示 最高水準の賃上げ要求方針 → ここをクリック ★ 全電線、6000円超のベア要求を正式決定 → ここをクリック ★ 航空連合が6000円以上の賃上げ要求を決定 過去最高額 → ここをクリック ★ 電機連合が7000円以上のベア要求を決定 25年ぶりの高水準 → ここをクリック ★ ホンダ労組、ベア1万2500円要求へ 昇給込みで月額1万9000円 → ここをクリック ★ 経団連が労使フォーラムを開催 賃上げを巡り労使が主張 手段には隔たりも → ここをクリック ★ マツダ労組 1万3000円の賃上げ要求へ → ここをクリック ★ 岸田首相が施政方針演説 春闘での賃上げ実現を期待 → ここをクリック ★ 西村経産相 春闘で5%超の賃上げを期待 → ここをクリック ★ 労使トップ会談で春闘が事実上のスタート 賃上げの必要性についての認識は一致 → ここをクリック ★ 東電労組、年収3%増を要求へ → ここをクリック ★ 日商会頭、賃金引き上げのために取引価格の適正化を求める → ここをクリック ★ 連合芳野会長、中小企業の賃上げのための環境整備を要請へ → ここをクリック ★ 経団連十倉会長、持続的・構造的な賃上げを要請 → ここをクリック ★ 連合、ベースアップによる賃上げ優先を求める 経団連指針に異議 → ここをクリック ★ 全国マツダ労連、3年連続でベア統一要求を見送り 物価上昇分を加味した賃上げを要求へ → ここをクリック ★ UAゼンセン、過去最高の6%賃上げ要求を決定 ベアは4%を要求 → ここをクリック ★ NTT労組が2%の賃上げ要求へ 生活防衛で年間10万円の一時金も求める → ここをクリック ★ JAMが9000円のベースアップ要求を決定 → ここをクリック ★ 松野官房長官 経団連の春闘指針を前向きに評価 → ここをクリック ★ 経団連が2023年春闘の指針を公表 ~賃上げを企業の社会的責務と指摘も一律水準は示さず → ここをクリック ★ 全トヨタ労連は3年連続でベア要求額を掲げず 一時金は年5カ月以上を要求 → ここをクリック ★ 自動車総連 5年連続でベア統一要求額を掲げず 企業内最低賃金5000円以上要求 → ここをクリック ★ 賃上げは企業の責務 経団連の経労委報告最終案が明らかに → ここをクリック ★ 電機連合、7000円以上のベア要求へ 前年の2倍強、25年ぶり高水準に → ここをクリック ★ 2023年春闘は転換点、賃上げに意欲 連合会長記者会見 → ここをクリック ★ 経済3団体トップが賃上げに前向きな姿勢を表明 経済3団体年頭記者会見 → ここをクリック ★ 企業トップから賃上げに前向きな声が相次ぐ 経済3団体が新年祝賀会 → ここをクリック ★ 経済界に物価上昇超える賃上げを請求 岸田首相が年頭会見 → ここをクリック ★ 重工大手の各労組が1万4千円のベースアップを要求へ → ここをクリック ★ 岸田首相、経団連の会合で物価高に負けない賃上げを要請 → ここをクリック ★ 経団連の春闘指針案が明らかに 積極的な賃上げを促す → ここをクリック ★ ヤマハ発動機がインフレ手当支給 春闘での賃上げにも意欲 → ここをクリック ★ 全トヨタ労連が春闘の要求方針案 ベア要求額は3年連続で掲げず → ここをクリック ★ サントリーホールディングス ベアを含む6%の賃上げを表明 → ここをクリック ★ 自動車総連、5年連続でベア目標を示さない方針へ → ここをクリック ★ UAゼンセンが方針案を公表 ベアとあわせ過去最高の6%を要求 → ここをクリック ★ 金属労協が2023春闘方針を決定 ~6000円以上のベースアップを要求へ → ここをクリック ★ JAM 昨年春闘より3000円増額 9000円のベア要求へ → ここをクリック ★ 経団連会長、春闘で賃上げを促す姿勢を強調 → ここをクリック ★ 5%の賃上げ要求へ ~連合が2023春闘の方針を確認~ → ここをクリック ★ 金属労協はベア6000円以上を統一要求へ → ここをクリック ★ JAM、ベア要求を8年ぶりに引上げ9000円要求へ → ここをクリック ★ 豊田自工会会長、春闘での賃上げに前向きな姿勢を示す → ここをクリック ★ 後藤経済再生担当相が日商に賃上げ協力を要請 → ここをクリック ★ 岸田首相、2023春闘で労使に物価高に負けない対応を求める → ここをクリック ★ 労使合意の上での最大限の賃上げに期待 松野官房長官記者会見 → ここをクリック ★ 経団連、2023年春闘での積極的な賃上げを要請へ → ここをクリック ★ 来年の春闘が天王山 労使の機運醸成に全力~首相記者会見で賃上げに触れる~ → ここをクリック ★ 賃上げは原資ある企業が行うべき ~日商会頭が会見~ → ここをクリック ★ 全労連は10%の賃上げ目標 2023春闘方針案を発表 → ここをクリック ★ 連合が2023春闘賃上げ目標5%を確認~中央執行委員会で基本構想確認~ → ここをクリック ★ 賃上げ水準は物価高を反映も5%要求は「厳しい」 ~経済同友会代表幹事記者会見~ → ここをクリック ★ 連合の5%要求に対して「驚きはない」~経団連会長記者会見~ → ここをクリック |
■ 「春闘」に関する学習のコーナー ~賃金引き上げのたたかいに関する事柄について学びましょう~ |
![]() ★ 年功序列型賃金とは何だろう? → ここをクリック ★ 第3四半期決算とは何だろう? → ここをクリック ★ 第二基本給制度とは何だろう? → ここをクリック ★ ベースアップとは何だろう? → ここをクリック ★ 定期昇給とは何だろう? → ここをクリック ★ どのようなスケジュールでたたかうのだろう? → ここをクリック ★ なぜ一斉にたたかうのだろう? → ここをクリック ★ 春闘とは何だろう?→ ここをクリック |
■ 昨年の春闘交渉ふりかえりのコーナー ~2022春闘のたたかいを振り返ってみよう~ |
![]() ★ 中央執行委員会見解を発出 (2022年 3月18日) → ここをクリック ★ 第3回団体交渉 (2022年 3月17日)→ ここをクリック ★ 第2回団体交渉 (2022年 3月10日)→ ここをクリック ★ 第1回団体交渉 (2022年 3月 2日)→ ここをクリック ★ 申22号として賃金改定の要求を提出 (2022年 2月17日)→ ここをクリック |