![]() |
|
■ 中央執行委員会見解を発出 |
中央本部は2023年度賃金改定妥結に当たり、3月15日付で中央執行委員会見解を発出しました。 2023春闘妥結に関する中央執行委員会見解
私たちJR東日本で働くすべての社員は、コロナ禍において「安全・安定輸送」の確保と安心を提供し続け「第3四半期決算」(単体)において3期ぶりにすべての利益を黒字に転換し、3月の運輸収入も2018年度並みに回復させるなど、通期業績の黒字を確実なものとしてきました。 しかし、社員と家族の生活は2021春闘の「係数2」とした定期昇給のカットをはじめ、期末手当の低額回答による収入減、新たなジョブローテーションなどの施策実施や「住環境制度の見直し」にみられる福利厚生の改悪などで労働環境や生活環境が変化し、社員の負担がより一層増しています。さらに、物価高騰により生活水準を引き下げざるを得ず、家計は限界に達しています。 私たち東日本ユニオンは、激変する環境下において賃金を抑制されてきた現状などを改善するために2月8日、申第9号「2023年度賃金改善等に関する申し入れ」を経営側に提出し、同時に東日本ユニオン「2023春闘統一行動」に挑戦していくスタートを切りました。 3月2日からスタートした団体交渉では「ベースアップ議論ができる経営状況になったこと」を労使で確認した上で、所定昇給額による定期昇給の完全実施を前提にベースアップ議論を進めてきました。各職場で展開した統一行動を通じて寄せられた社員の「声」を経営側に直接届け、社員を取り巻く環境や先行きの見通しが明るい経営動向などを労使で認識を一致させ、満額回答を迫りました。 3月14日、3回目となる団体交渉の席上において、経営側は「定期昇給を実施する。昇給係数は4とする」「基本給改定を実施し、基本給に対し所定昇給額の4分の1の額および4,000円を加える。なお、主幹職B以上、技術専任職およびS等級以上には200円、主務職およびT等級には100円をさらに加える」「エルダー社員の基本賃金改定を実施し、基本賃金に3,000円を加える」などとした書面回答を示し「第二基本給の廃止」については「変更する考えはない」と口頭で回答しました。組合側は「回答を持ち帰り検討する」ことを通告し、直ちに中央執行委員会で対応を協議しました。 会社回答は私たちの要求に届かなかったものの、ベースアップと昇給係数2相当分の加算、エルダー社員の基本賃金への加算回答を引き出したことは成果であることを確認しました。しかし、一律要求に対して職制ごとに格差をつけたベースアップ回答は等しく奮闘している社員を選別し、年功型賃金を歪める行為です。格差ベアを許さず、今後も奮闘する社員が平等かつ公平に報われ、定年退職まで安心して働ける賃金を求め続けていくことを確認し「妥結」する判断に至りました。 私たち東日本ユニオンがこの2年間「削られた昇給係数2を絶対に取り戻す」とした決意のもと、社員にとって大きな課題であることを組織内外に発信し続けてきました。そのことは東日本ユニオンの組合員だけにとどまらず、全社員の共通の課題となり、賃金引き上げの要素として経営側に認識させてきたことは、大きな成果といえます。また、組合員一人ひとりの挑戦による統一行動では「川柳」によって組合員の士気は高まり、寄せられた1,000名を超える「社員の本音」が職場から賃金引き上げを求める「うねり」となってベースアップを実現する大きな力となったことは、職場から運動をつくりだす必要性をあらためて実感しました。 要求の実現にむけて統一行動をともに進めてきた組合員をはじめ、ご協力と応援をいただいた社員と他労組組合員のみなさんに感謝を申し上げます。 私たち東日本ユニオンは、2023春闘で組織拡大を実現しました。「仲間の絆」を強くすることが、労働組合をさらに強く大きく成長させています。社員と家族の生活向上の実現をめざして、すべての組合員と共に運動を職場からつくりだし、2023年度夏季手当をコロナ前の支給水準へ引き上げる決意を申し上げ、2023春闘妥結に関する中央執行委員会見解とします。 2023年3月15日 JR東日本労働組合 中央執行委員会 |
■ 経営側の回答に対し妥結を通知 |
中央本部は経営側からの回答に対して席上妥結はせず、持ち帰り議論としました。 同日に開催した第12回中央執行委員会で議論を行い、妥結を行う判断をしました。 中央本部は3月15日、経営側に対して妥結する旨を回答しました。 |
■ 第3回団体交渉のポイント |
中央本部は3月14日に第3回目の団体交渉に臨みました。
|
■ 第3回団体交渉において経営側より回答を受ける |
★口頭回答 ・第二基本給は現行制度で妥当。変更する考えはない
席上妥結せず、持ち帰り検討を通告しました。 |
■ 第3回団体交渉を終了 |
2023年 3月14日(火) 11時00分より 第3回団体交渉を行いました
● 申9号 2023年度賃金改善等に関する申し入れ
|
■ 団体交渉の日程が決定 |
2023年 3月14日(火) 11時00分より 第3回団体交渉を行います
● 申9号 2023年度賃金改善等に関する申し入れ
|
■ 第2回団体交渉のポイント |
中央本部は3月7日に第2回目の団体交渉に臨みました。
●2023春闘 賃金改善等の団体交渉にあたって
●「所定昇給額」による定期昇給の完全実施について <組合側の主張>
<経営側の主張>
●昇給係数2相当分としての社員一律3,000円加算について <組合側の主張>
<経営側の主張>
●社員一律9000円の基本給引き上げ、エルダー社員の基本賃金一律3000円引き上げについて <組合側の主張>
<経営側の主張>
●第二基本給の廃止について <組合側の主張>
<経営側の主張>
|
■ 第2回団体交渉を終了 |
2023年 3月 7日(火) 13時30分より 第2回団体交渉を行いました
● 申9号 2023年度賃金改善等に関する申し入れ
|
■ 団体交渉の日程が決定 |
2023年 3月 7日(火) 13時30分より 第2回団体交渉を行います
● 申9号 2023年度賃金改善等に関する申し入れ
|
■ 第1回団体交渉のポイント |
中央本部は3月2日に第1回目となる団体交渉に臨みました。組合側より要求の趣旨を説明し、経営側からは業績動向など現状の認識を受けました。
◆ 組合側の要求趣旨説明(要旨)
◆ 経営側の現状認識と基本的スタンス(要旨)
|
■ 第1回団体交渉を終了 |
2022年 3月 2日(木) 13時30分より 第1回団体交渉を行いました
● 申9号 2023年度賃金改善等に関する申し入れ
|
■ 団体交渉の日程が決定 |
2023年 3月 2日(木) 13時30分より 第1回団体交渉を行います
● 申9号 2023年度賃金改善等に関する申し入れ
|
■ 申9号として賃金改善の要求を提出 |
中央本部は2月8日に、申9号として2023年度賃金改善等に関する申し入れを経営側に提出しました。 2023年度賃金改善等に関する申し入れ (2023年2月8日申し入れ)
1月31日に「2023年3月期第3四半期決算」が発表されました。単体においては、営業収益が対前年117.1%の1兆2,640億円、本業の儲けを示す営業利益は前年度の△372億円から822億円となり、1,195億円の増益となっています。 私たちは、厳しい経営状況を認識し「課題解決と新たな価値の創造」「融合と連携」など、新たなチャレンジを続けています。新型コロナウイルス感染症の影響などが長引く中でも、社員の努力によって2期連続の赤字決算を乗り越え、通期業績の黒字も確実にすることができました。 この3年間、私たちは様々な場面で「我慢」を強いられてきました。期末手当の低額回答による所得の減少にとどまらず、2021年度賃金改訂において実施された昇給係数「2」は生涯賃金にも大きな影響を与え続けています。さらに国際情勢や経済動向による急激な物価上昇も相まって実質賃金は大幅に下落し、生活は苦しさを増すばかりです。 1月18日に経営側より提案された「初任給特別措置」は入社4年目までの社員だけを対象としています。「人材の確保と働きがいの向上」を目的とするならば、全社員の賃金引上げを実施することが必要不可欠であることを経営側は認識するべきです。 日々高まる労働力の価値に相応しく、社員とその家族が安心して生活できる賃金改善等を求めます。 従いまして下記の通り申し入れますので経営側の真摯な回答を要請します。
記
以 上 |
■ 2023春闘の方針を確立 |
JR東日本労働組合は2023年2月8日に「第10回中央委員会」を開催し、2023春闘の方針を決定しまた 。
要求の満額獲得に向けて全組合員で職場からたたかいを創り出しましょう! |