![]() |
|
■ 中央執行委員会見解を発出 (2022年 3月18日) |
中央本部は2022年度賃金改定妥結に当たり、3月18日付で中央執行委員会見解を発出しました。 2022春闘妥結に関する中央執行委員会見解
私たち東日本ユニオンは2月17日に「定期昇給・昇給係数4の実施」「第二基本給の廃止」「特別加給の運用停止」の要求を掲げ、申第22号「2022年度賃金改善等に関する申し入れ」を提出し、3月2日に団体交渉をスタートしました。 交渉議論では、今期の厳しい経営状況下であっても、2022春闘においては「定昇については昇給係数4の実施以外は断固として認めない!」とする決意を明確にした要求に対して、経営側は「今般の経営状況を踏まえた要求であることは認識している」と認識の一致を図る交渉を積み重ねてきました。 3月17日、3回目となる団体交渉の席上において、経営側は「定期昇給を実施する。昇給係数は4とする」「第二基本給は廃止しない」「特別加給は実施する」とした回答を示しました。組合側は「昇給係数4」の確保を確認し、さらに経営側より「定年制のもと様々な業務に従事し、勤続年数が増えるごとに能力が向上する考え方で、1年に1度昇給をしていく制度に変わりはない」とした年功制と定年雇用制を確認しつつ「春闘交渉では持続的成長とベースアップ議論をすることが望ましい」と認識一致を図りました。 しかし、昨年の昇給係数2によって生じた格差について、経営側は「4に戻す考えはない」と明言しています。また、第二基本給の廃止について「総額人件費に与える影響を考えなければならない。現行で妥当である」とし、特別加給の運用停止については「制度の趣旨として社員に優劣をつけるものではない。経営状況に関わらず実施する」と最後まで認識は一致しませんでした。組合側は、会社回答を持ち帰り検討することを通告しました。 直ちに開催した中央執行委員会では「昇給係数4」の確保、年功制賃金体系と終身雇用制度を堅持した成果を確認し「妥結」の判断をしました。 昨年、経営側が実施した「昇給係数2」においては、経営状況だけがクローズアップされ、社員の生活実態は置き去りにされていました。東日本ユニオンは、この現実から出発し、要求のあり方から組織の強化・拡大 など組合員間でこれまで議論を交わし取り組みを進めてきました。今日に至る成果と課題を共有し、そして「昇給係数4」を確保した上に立って、さらに議論と運動を未来に向かって積み重ねていくこととします。 2012年に実施をされた新たな人事・賃金制度下で初めて、昨年に実施された「昇給係数2」は、社員間において月例賃金、退職金などに影響を及ぼし生涯賃金を低下させました。それは年齢による賃金カーブの格差を生み出しており、今なお課題として残されています。このままの状態では賃金カーブが55歳の到達時点まで昇給係数の「2係数」が不足している社員が存在したままの現状にあります。 東日本ユニオンは、この現状がJR労働者にとって大きな課題であることを明確にして、さらなる組織の強化と拡大を通じ、克服に向けて取り組みます。 3月16日に発生した福島県沖を震源とする地震の対応と復旧作業、コロナ禍でのエッセンシャルワーカーとしての使命を果たしつつ、日々の安全とサービスをお客さまに提供し、会社発展のために奮闘している社員に対する正当な賃金、労働条件を勝ち取るために、東日本ユニオンの運動をさらに前進させましょう! 昨年の春闘そして厳しい経営環境の中で、前例や慣例だけにとらわれることなく、今までにない2022春闘を各地方、各職場からつくりあげていただいた全ての組合員に感謝を申し上げます。 東日本ユニオンは、雇用を守ることを前提に、JR労働者と家族の生活向上を実現するために、全ての組合員と共に闘う決意を申し上げ、2022春闘妥結に関する中央執行委員会見解とします。 2022年3月18日 JR東日本労働組合 中央執行委員会 |
■ 第3回団体交渉 (2022年 3月17日) |
第3回団体交渉は2022年3月17日。経営側より回答を受けました。
1.令和4年4月1日現在、満55歳未満の社員 定期昇給を実施し、その際の昇給係数は4とする。 2.前項の精算については、令和4年6月24日(金)以降、準備でき次第とする。 ★口頭回答 ・第二基本給を廃止する考えはない ・特別加給を実施しないとの考えはない
◆ 定期昇給4係数の実施について <組合側>
<経営側>
◆ 第二基本給の廃止について <組合側>
<経営側>
◆ 特別加給の停止について <組合側>
<経営側>
中央本部は経営側からの回答に対して席上妥結はせず、持ち帰り議論としました。 中央執行部による持ち回り稟議を行い、妥結を行う判断をしました。 中央本部は3月18日、経営側に対して妥結する旨を回答しました。 |
■ 第2回団体交渉 (2022年3月10日) |
第2回団体交渉は2022年3月10日。「昇給について慎重な判断が必要」という経営側に対し本部交渉団は、「昇給係数は4が当たり前であり、このような議論は今年限りとしたい」と強く訴えました。
◆ 組合側の主張 ●4係数での定期昇給実施について
●第二基本給廃止について
●特別加給の運用停止について
◆ 経営側の主張
|
■ 第1回団体交渉 (2022年3月2日) |
第1回団体交渉は2022年3月2日。組合側から要求の趣旨説明を行うとともに、経営側から現状認識の説明を受けました。
◆ 組合側の要求趣旨説明(要旨)
◆ 経営側の現状認識(要旨) <基本的な認識>
<基本的なスタンス>
|
■ 申22号として賃金改善の要求を提出 (2022年 2月17日) |
2022年賃金引き上げ要求の提出は、2022年2月17日。申22号・2022年度賃金改善等に関する申し入れとして経営側に提出しました。 赤字経営下での賃金交渉であることに加え、前年・2021年度の賃金改定で定期昇給が所定昇給係数の4ではなく2で実施されたことを踏まえ、あえてベースアップ要求を行わず4係数での定期昇給の完全実施を求めました。
2022年度賃金改善等に関する申し入れ (2022年2月17日申し入れ)
当社の「2021年度第3四半期決算」が1月31日に発表されました。単体においては営業収益が1兆797億円、対前年121.8%となりました。本業の儲けを示す営業利益はマイナス372億円となったものの、2,506億円の増益となっています。 東日本ユニオンはこの1年間、社員とその家族の幸福の実現に向けて、JR東日本グループの黒字化を運動方針に掲げ、職場から「安全・安定輸送の確保」と「サービス向上」に寄与してきました。また、赤字下における企業活動の点検行動を展開してきました。 決算にもあらわれているように、新型コロナウイルス感染症の影響が長引くなか、増収・増益を実現してきた背景には、全社員が経営状況を認識し、新たな事業分野への挑戦と価値の創造を通じて業績の回復をめざし、自らも成長を遂げてきたからであるといえます。 会社発足から経験したことのない状況下で、苦しみながら奮闘している社員の生活と労働条件の維持・向上を図る責務が経営側にはあります。 2021年度賃金改訂において定期昇給は実施されたものの、昇給係数は「2」であり、社員の生涯賃金に大きく影響を与えたほか、期末手当においても年間4.0ヶ月分と年収が大幅に下がり、将来設計と生計費のあり方は一変しました。 2022年度賃金改訂については、コロナ禍でも「自らの生活基盤の確立と会社の発展のために奮闘したい」というJR労働者の想いの詰まった要求です。日々高まる労働力の価値に見合った賃金と定年まで安心して働くことができる賃金改善等を求めます。 したがいまして、下記の通り申し入れますので経営側の真摯な回答を要請します。
記
以 上 |