情勢を知ろうのコーナー

2024年 賃金引き上げのたたかいを取り巻く情勢についてお届けします

最終更新日 2024年 4月30日


→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 連合がメーデー中央大会 中小企業の賃上げを訴える /span>

 連合は4月27日に、第95回メーデー中央大会を開催しました。

 約2万9000人の組合員が参加し、春闘で目標に掲げた中小企業の大幅賃上げを改めて訴えました。

 芳野会長は労働者の7割が勤める中小企業の給料を上げなければみんなで賃上げとは言えない訴え、大手企業との取引価格の適正化を進めるべきだと挨拶しました。

 メーデーには政府代表として岸田首相が2年連続で出席し、「今年の春季労使交渉で昨年を大きく上回る力強い賃上げの流れができていることは大変心強い」と述べました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 連合が第4次集計 賃上げ率は5.20%

 連合は4月18日に、2024春闘における回答について、4回目の中間集計を公表しました。

 これによるとベースアップと定期昇給を合わせた賃上げ率が平均で5.20%でした。

 前回の3次集計よりやや下がったものの、前年同時期比では1.51ポイントの上昇で、高い水準を維持しました。

 4月16日午前までに回答を受けた3283が対象で、賃上げの平均月額は1万5787円でした。

 このうち300人未満の中小組合2123組合の賃上げ額は平均で1万2170円、賃上げ率は4.75%で、3次集計時点の4.69%から上昇しました。

 ベアと定昇を明確に区別できる2587組合では、ベースアップ額は1万0827円、率は3.57%でした。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 地方航空3社がベースアップ回答

 AIRDO、スターフライヤー、ソラシドエアの航空3社が、ベースアップを実施する方針を労働組合側に示したことが4月9日に報道されました。

 スターフライヤーは労働組合の要求額を上回る月額1万5000円のベアを実施すると回答しました。

 AIRDOは1万0000円、ソラシドエアも1万2000円のベアを回答しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 連合が中小組合の支援で集会を開催

 連合は4月5日に、2024年春闘において中小組合の労使交渉を支援するための共闘推進集会を開きました。

 芳野会長は会議の中で、「中小企業の人材確保・定着のために労務費の価格転嫁を促進し、昨年を上回る月例賃金の改善に取り組む必要がある」と述べました。

 また、多くの中小企業では厳しい経営環境が続いていることに触れ、「このような状況だからこそ人への投資を起点に経済の好循環を回さなければいけない」と述べました。

 2024年春闘では賃上げの流れが中小にも波及しつつあることから、裾野をさらに広げたい考えです。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■林官房長官 中小賃上げに対し強力後押しの考え述べる 

 林官房長官は4月5日の記者会見で、2024春闘について触れました。

 連合が発表した春闘の中間集計で、組合員300人未満の企業の賃上げ率が4.69%となったことについて、「引き続き力強い賃上げの動きが中小企業に広がっていくことが重要だ」との考えを述べました。

 さらに「政府としては中小企業の賃上げを強力に後押しし、賃金が上がることが当たり前という前向きな意識を社会全体に定着させていきたい」としました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 連合が第3回集計を公表 賃上げ平均5.24%

 連合は4月4日に、春闘の第3回集計結果を公表しました。 これによると、ベースアップと定期昇給を合わせた賃上げ額は月額1万6037円となりました。

 賃上げ率では平均5.24%で5%台を確保し、前年同期を1.54ポイント上昇しました。

 ベースアップ率は、明確にわかる2159組合分の平均で3.63%となり、第2回より0.01ポイント低下しました。

 集計は、3月2日午前10時までに回答があった2620組合分をまとめました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ UAゼンセンが妥結状況を公表 正社員賃上げ5.49%

 UAゼンセンは4月4日に、2024年春闘の妥結状況を発表しました。

 これによると正社員の平均賃上げ額は、制度昇給、ベア等込で5.49%となりました。

 4月1日10時時点で、正社員は436組合で妥結しました。

 300人未満の組合では平均賃上げ率5.05%で、300人以上の組合の5.51%を下回りました。

 パートタイムの平均賃上げ率は6.11%で過去最高となりました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 金属労協が中間集計を発表 ベア平均9593円で過去最高

 自動車や電機などの産業別労働組合で構成する金属労協は、4月2日に2024年春闘の中間集計を公表しました。

 これによると3月末時点のでベースアップの獲得額は平均9593円で、現在の集計方法になった2014年以降で最高の水準となりました。

 組合員数が1000人以上の企業の賃上げ額は1万2389円、299人以下では8019円で、大手と中小の格差は前年同時期の1818円から4370円に拡大しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 三菱UFJ銀行、実質8.5%の賃上げを回答

 三菱UFJ銀行は3月28日に、実質6.0%超とする労働組合の要求に対して満額で回答しました。

 特別報奨金を一時金として1人最大15万円支給し、実質8.5%超の賃上げになるとしています。

 新卒初任給は5万円引き上げ、入行1~4年目では12%程度の賃上げとする。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 基幹労連が回答状況を公表 ベア平均1万7000円超

 鉄鋼や重工メーカーの労働組合で構成する基幹労連は3月26日、今春闘における回答状況を公表しました。

 これによると、改善率は平均6%、賃金改善の平均額は1万7157円で、2003年の基幹労連結成以来、過去最高となりました。

 3月25日時点で経営側から回答を受けたのは107組合で、うち65組合が満額以上の回答を受けました。

 要求額を上回る回答を受けたのは12組合だった。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ ダイハツ、2000円のベアを回答

 ダイハツ工業は3月25日、ベースアップに相当する賃金改善分を月額2000円にすると労働組合に回答したと発表しました。

 認証不正問題を受け、労組はベースアップの要求をしていなかったものの、「風土改革に全力で取り組んでいくという組合員の決意に応えたい」として賃上げの実施を決定しました。

 年間一時金については、月額給与の5.0カ月分で、要求に満額回答しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 連合が第2回集計結果を発表 賃上げ率5.25%

 連合は3月22日、2024年春闘で労働組合が経営側から受けた回答について、第2回目の集計結果を発表しました。

 これによると、ベースアップと定期昇給を合わせた賃上げ率の加重平均は5.25%でした。

 15日に発表した第1回集計から0.03ポイント低下したものの、続き5%台を維持しました。

 賃上げ額は1万6379円で、前年同時期を上回り、率・金額とも2013年以降で最高となりました。

 ベアと定昇を明確に区別できる1237組合のベア分は1万1262円、率は3.64%でした。

 集計は21日17時までに回答のあった組合分をまとめたもので、賃上げを要求した3836組合のうち1446組合が回答を受けました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 日本郵船 過去最大約18%の賃上げを回答

 日本郵船は3月22日、ベースアップと定期昇給をあわせておよそ18%の賃上げを組合に回答しました。

 すべての正社員およそ1600人が対象で、ベースアップは3年連続です。

 賃上げ率は前の年の6.82%を大きく上回り過去最大となります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 日商会頭「中小の賃上げ昨年より上向く」 大企業には価格転嫁受け入れ求める

 日本商工会議所の小林会頭は3月21日の記者会見で、2024年春闘について触れました。

 この中で、中小企業の賃上げについて、去年よりは上向いた数字になるのではないかと述べました。

 小林会頭は、人手不足を回避するには、中小でもある程度賃金に資金を回さざるを得ないとの考えを述べ、中小企業が賃上げをできるように原材料の価格転嫁や労務費の転嫁を受け入れるよう大企業に対して求めました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ ソニーグループ 最大16.6%の賃上げを回答

 ソニーグループは3月21日に、標準モデルで2万400円賃金を引き上げると回答しました。

 仕事の成果の評価により、最大で5万2800円上げるとしています。

 ソニーグループでは個人の評価や成果に応じて給与が決まる制度であるため、定期昇給やベースアップなどの仕組みはありません。

 賃上げ率では5.4%となり、現行の報酬制度に移行した2015年度以降で最大の上げ幅となりました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 自動車総連が中間集計を発表 賃上げ額1万3896円で50年ぶり高水準

 自動車総連は3月20日に、2024春闘の交渉状況の中間集計を発表しました。

 傘下の1048労組のうち、20日までに交渉が決着した186労組が回答を集計しました。

 ベースアップに相当する賃金改善分と、定期昇給分を含む賃上げ額の平均は1万3896円で、昨年を4067円上回りました。

 定期昇給を除いた賃金改善分では9448円で昨年を4174円上回りました。

 賃上げ率は5.6%で、1975年以降で最高となりました。

 回答を受けた186労組のうち85労組が満額回答受けました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ アサヒビールがベア1万3500円で満額回答 最大1万7000円

 アサヒビールは3月19日に、組合員1600人に対して、1万3500円のベースアップに満額回答したと発表しました。

 ベースアップは2年連続で、定期昇給分をあわせると6.0%の賃上げとなります。

 また32歳以下の社員には3500円を上乗せすることで、最大1万7000円のベアとなるとしています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 三菱UFJ信託銀、実質9%超の賃上げで満額回答

 三菱UFJ信託銀行は3月18日に、労働組合の要求に満額回答で妥結したと発表しました。

 実質平均9%超の賃上げで、給与・賞与を合わせた総支払額ベースで前年比3.5%引き上げとなります。

 2005年に三菱UFJ信託銀が発足してから最高となります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 連合が第1回集計結果を発 賃上げ率5.28%で年上回る

 連合は3月15日、2024年春闘で労働組合が経営側から受けた回答について、第1回目の集計結果を発表しました。

 これによると、ベースアップと定期昇給を合わせた賃上げ率の加重平均は5.28%でした。

 昨年の第1回集計時の3.80%を上回り、1991年の5.66%以来33年ぶりの水準となりました。

 定期昇給を含めた賃上げ獲得額は平均1万6469円でした。

 15日の午前10時までに回答を受けた771組合が集計の対象となりました。

 連合の芳野会長は、労使双方が人への投資の拡充が不可欠との認識を深めた結果だとして、「きょうはスタートラインで、これからが本当の正念場だ」と述べました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ UAゼンセンが妥結状況を発表 パート6.45% 正社員5.91%

 流通、繊維などの労働組合で構成される産業別労働組合UAゼンセンは3月14日に、2024年春闘の妥結状況を発表しました。

 3月14日午前10時時点で、ベースアップに定期昇給分などを加えた賃上げ率は、パート従業員が組合員1人当たり平均6.45%(時給70.8円)、正社員は5.91%(月給1万8198円)で、UAゼンセン結成以降で最高となりました。

 パート従業員は104組合、正社員は127組合で妥結しました。

 正社員は68組合で満額回答を受け、うち13組合が要求額を上回りました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 電力各社で回答、妥結 東電は満額回答で原発事故前の年収を回復

 東京電力ホールディングスは3月14日、労働組合が要求した年収水準の4%引き上げに満額回答し妥結しました。満額回答は2年連続です。

 東電は震災後に年収水準を一般職で2割、管理職で最大3割下げ、その後段階的に回復させてきましたが、今回の賃上げで福島第1原発事故前の年収水準を回復するとしています。

 東北電力は、1万700円程度のベースアップを行うことで妥結しました。ベースアップを行うのは16年ぶりで、東北電力と東北電力ネットワークの社員8835人が対象となります。

 中部電力と傘下の中部電力パワーグリッド、中部電力ミライズの3社は、月額1万2000円賃上げで満額回答し、労働組合と妥結しました。

 北陸電力は労働組合の要求を500円上回る月例賃金9500円の引き上げで妥結しました。ベースアップは25年ぶりです。

 関西電力は月額平均1万7000円、4・3%のベースアップを実施することで満額回答しました。ベースアップの実施は5年ぶりで、能力に応じて賃金を上げる制度を含めると5・1%の賃上げとなります。

 中国電力と中国電力ネットワークは月9000円のベースアップを要求に対し6000円を回答し妥結しました。ベースアップは、16年ぶりとなります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 日本郵政グループ、5100円のベアで妥結

 日本郵政グループは3月14日、ベースアップと定期昇給などを合わせて平均4.0%の賃金改善を行うことで妥結しました。

 ベースアップは正社員の月給の1・7%にあたる月5100円で、前年の4800円を上回り郵政民営化以降で最大となります。

 特別一時金を支給し、定期昇給も含め4・0%の賃金改善になるとしています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ JTが5.15%賃上げで妥結 一律1万2500円を加算

 日本たばこ産業は3月14日に、2024年春闘の労使交渉について妥結したと発表しました。

 定期昇給に加え、一律で月額1万2500円を上乗せ、正社員の賃金を過去最高となる平均5.15%引き上げます。

 また、契約社員には9万8000円、パート従業員には6万6000円の一時金をそれぞれ支給するとしています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ NTT7.3%の賃上げで妥結 ベアは11年連続

 NTTは3月14日、2024年春闘で労働組合と妥結したと発表しました。

 グループ主要5社の正社員の賃金を7.3%引き上げ、ベースアップに相当する賃金改善や定期昇給などを合わせ月額平均3万9300円の賃上げとしています。

 賃上げの内訳は、ベースアップと定昇の合計で2万70000円、子育て・介護手当の引き上げ分などの賃金増で1万2300円としています。

 ベースアップ実施は11年連続で、賃金の引き上げ幅は過去最大となります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 集中回答日に政労使会議開催 中小への賃上げ波及を促す

 岸田首相は春闘集中回答日の3月13日に、政労使会議を首相官邸で開きました。

 会議には、芳野連合会長や十倉経団連会長、小林日本商工会議所会頭が出席しました。

 岸田首相は、大手企業が昨年を上回る大幅な賃上げを相次いで回答したことについて「心強い」と評価しました。

 その上で、「中小・小規模企業における十分な賃上げによって裾野の広い賃上げが実現することが重要」と述べて、中小企業にも賃上げを促しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 林官房長官 中小企業への賃上げ波及を期待

 林官房長官は3月13日の記者会見で、2024春闘について触れました。

 この中で官房長官は、「自動車産業や小売業などで賃上げの力強い動きがある」として、中小企業に動きが広がっていく期待感を示しました。

 また、同日開催の「政労使会議」に関して、「賃上げ実現に向けて官民の機運、連携を高めたい」と強調しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ JAMが集計結果を公表 平均賃上げ額が過去最高

 金属や機械メーカーなど中小の製造業を中心とするJAMが3月13日に、最新の集計結果を発表しました。

 これによると、ベースアップと定期昇給を合わせた賃上げ額の平均は1万3005円で、1999年に発足して以来、過去最高となりました。

 金額は、12日までに会社側から回答があった135の組合の結果で、全体の約10%にあたります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 金属労協が回答状況を発表 平均賃上げ額1万4877円

 自動車や電機メーカーなど製造業の労働組合で構成する金属労協は、3月13日に回答状況の速報を発表しました。

 13日の12時30分時点で、賃上げを要求した53組合中48組合が企業側から賃上げの回答を受けました。

 賃上げ額が公表されている45組合の平均賃上げ額は1万4877円で、2014年以降で最高額となりました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ キリンHD7.5%の賃上げ ベア1万3000円

 キリンホールディングスは3月13日に、労働組合の要求する1万3000円のベースアップに満額で回答しました。

 満額回答はキリンホールディングスとしては初めてです。

 ベースアップと定期昇給分などを合わせ、平均約7.5%の賃上げとなります。

 あわせて2024年度の新入社員の初任給を大卒で2万8000円引き上げるとしています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 日本製鉄 過去最高のベア3万5000円を回答

 日本製鉄は3月13日、ベースアップ相当分として月3万5000円を労働組合に回答しました。

 労働組合が要求していた月3万0000円を大幅に上回り、新日本製鉄時代を含めて過去最高となりました。

 賃上げ率はベースアップで11・8%、定期昇給分を含むと14・2%になります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 三菱重工がベア満額回答 1万8000円

 三菱重工業は3月13日に、組合要求に満額で回答しました。

 ベースアップに相当する賃金改善分として1万8000円となります。

 組合員1人平均の年収増率は約8・3%となります。

 年間一時金については、は6・5カ月の要求に対し、6・1カ月で回答しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 電機大手で満額回答相次ぐ 11社でベア1万3000円

 集中回答日を迎え、電機連合傘下の各労働組合は3月13日までに、大手12社のうち11社から満額回答を受けました。

 電機連合はベアの要求額をそろえる統一交渉を慣例としていて、月額1万3000円のベアを要求していました。

 パナソニックホールディングスは2年連続で満額回答しました。ベアは11年連続で、引き上げ額は過去10年で最高の水準になります。

 日立製作所は3年連続で満額回答をしました。ベアを明示した要求方式となって以降では最大の金額となります。

 2月に発表した連結決算が最終赤字となった東芝も、満額回答し妥結しました。

 三菱電機やNECも満額回答し、労組側と妥結しました。

 最終損益が2年連続で赤字になる見通しのシャープは、要求額の1万3千円を下回る月額約1万円の回答となりました。一方で大卒初任給は労働組合が要求した月9000円を上回る9500円の引き上げを回答し、大卒初任給は25万1000円となります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 日野自動車 1万6800円で満額回答

 日野自動車は3月13日に、労働組合の要求に満額回答しました。

 ベースアップに相当する賃金改善分と、定期昇給にあたる賃金制度維持分を合わせた総額で月額1万6800円の賃上げとなります。

 昨年の回答額は月額7500円で、2倍以上の水準となりました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ トヨタ 4年連続の満額回答 賃上げ率は過去最高水準

 トヨタ自動車は3月13日、組合側が要求した賃上げや年間一時金の要求に満額回答しました。

 一人当たりの賃上げ率は公表されていませんが、比較可能な1999年以降で最も高水準としています。

 組合側は、ベースアップに相当する賃金改善分と定期昇給分を合わせ、職種・職位別に7940円~2万8440円の賃上げを要求していました。

 満額回答は4年連続となります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 経済同友会定例会見 大企業中心に5%超を確信

 経済同友会の新浪代表幹事は、3月12日の定例会見で2024年春闘にふれました。

 賃金水準を上げない企業は多くの有為な人材を失ってしまう可能性があることから、集中回答日前に満額回答する企業が相次いでいるとの考えを示しました。

 また「大企業中心に、5%超えは間違いなく実現するだろう」と述べて、主要企業の賃上げ率が5%を超えることを確信しているとしました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ コクヨ 7000円のベースアップ回答へ

 コクヨは3月12日、春闘交渉について、労働組合のベースアップ要求を3000円上回る7000円で回答すると発表しました。

 定期昇給と賞与のアップも合わせると、正社員の平均賃上げ率は6%超となります。

 実施されればコクヨのベースアップは4年連続となります。

 組合側には18日に正式に回答するとしています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ JR西日本 平均6・3%の賃上げ

 JR西日本は3月12日に、ベースアップと定期昇給、手当の改善を合わせて平均6・3%の賃上げを行うと発表しました。

 月額平均1万9820円の賃上げとなります。

 引き上げ額は、1987年の会社発足以来、最も高い水準となります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ JR東海ベア7000円 4・8%の賃上げを回答

 JR東海は3月12日、ベースアップについて月額7000円(35歳モデル)とする回答を労働組合に示しました。

 ベースアップの実施は2年連続です。

 定期昇給や地域手当を含む賃上げ率は4・8%で、前年より1・1ポイント上昇しました。

 夏季手当は前年の2・7か月を上回る3・0か月分で回答しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 日本生命、5.5%の賃上げを回答

 日本生命保険は3月11日、2024年の春季労使交渉で労働組合側に回答しました。

 全国の内勤職員の定期昇給や一時金を含めた給与水準を5.5%程度引き上げるとしています。

 全国の内勤職員は約2万人です。

 労働組合は具体的な賃上げ率の要求は行わず、「月額給与の前年比プラス、賞与の前年度維持」を求めていました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ ソフトバンクが5.5%の賃上げ妥結 過去最高

 ソフトバンクが今春闘で、労働組合と妥結したことが3月11日に報道されました。

 ベースアップや定期昇給を合わせて平均5.5%の賃上げを実施します。

 5.4%だった昨年春闘を上回る水準で、過去最高を更新したとしています。

 正社員約2万人が対象となります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 全日空が1万1000円のベースアップを回答

 全日空は3月11日、最大労組・ANA労働組合のベースアップ要求に対して、2年連続で満額回答したと発表しました。

 月額1万1000円の引き上げで、1992年以降で最大の賃上げとなります。

 初任給も2年連続で引き上げ、客室乗務員が月1万6000円、総合職は1万1000円を一律で増額します。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 電機連合、ベア1万円以上を最低回答基準に決定

 電機連合は3月11日、春闘交渉におけるベースアップに対する最低回答基準を1万円以上とすることを正式決定しました。

 電機連合は主要労組と経営側の交渉を踏まえて妥結の最低水準を決めていて、ストライキを実施するかどうかの判断基準となります。

 昨年・2023年春闘の最低基準は5000円で、物価高などをふまえて前年の2倍に引き上げました。

 電機連合は、主要労組がベアの要求額をそろえる統一交渉を慣例としていて、2024年春闘でベア1万3000円を要求しています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 電機連合、最低ベア1万円以上で調整

 3月9日、電機連合がベースアッの最低回答基準について「月額1万円以上」を軸に調整していることが報道されました。

 昨年・2023年春闘では5000円以上を最低水準としていて、今年は2倍となります。

 最低水準「1万円以上」は、各組合がストライキを実施するかどうかを判断する基準となり、妥結を承認できる下限額という位置付けになります。

 9日に労組側で意見を集約し、11日に正式決定する

 各労組では今春闘の要求額を「1万3000円」としています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ スズキ、10%以上の賃上げを回答 組合要求上回る

 スズキは3月8日、10%以上の賃上げを実施すると回答しました。

 具体的な金額は開示していないものの、労働組合が要求した月平均2万1000円の賃上げを上回るとしています。

 一時金は組合が要求した年6.2カ月分の支払いで満額回答しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 日航 ベア1万2000円を回答

 日本航空は3月8日、月額1万2000円のベースアップに応じると回答しました。

 前年の7000円を上回り、1992年以降で最高水準となります。

 ベアと定期昇給を合わせた賃上げ率は平均で6.0%となります。

 一時金については、夏と冬それぞれ2カ月分支給するほか、期末分は業績を踏まえて別途検討するとしました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ クボタは7%の賃上げ 要求を上回り過去最大

 クボタは3月7日、管理職を除く社員の給料を月額平均でベースアップと定期昇給を合わせて7%引き上げると発表しました。

 額にして2万3000円となり、労働組合の要求・2万円を上回る回答となりました。

 賃上げは11年連続で、過去最大の賃上げとなります。

 賞与は平均で年215万円の満額回答でした。 

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ ゼンショーHDが平均12.2%の賃上げ

 外食大手のゼンショーホールディングスは3月7日、ベースアップと定期昇給をあわせて平均12.2%、賃金を引き上げることで労働組合と妥結しました。

 ベースアップは、およそ4万円の引き上げで、過去最大となります。

 対象となるのは、正社員1239人です。

 ゼンショーホールディングスは、2030年まで継続して賃上げすることを労働組合と合意していて、この3年間の賃上げ率はあわせて27.2%になります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

 KDDIは3月7日、ベースアップと定期昇給をあわせて平均6%賃金を引き上げることで、労働組合と妥結しました。

 定期昇給とベースアップなど、あわせて月1万4000円の引き上げで、24年前に合併して以降、過去最大の賃上げとなります。

 対象となるのは、正社員約1万300人と契約社員約100人です。

 新卒社員の初任給は、1万円アップして28万円とするほか、博士相当の高いスキルをもつ人材は、初任給を最大34万円にするとしています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 味の素 ベースアップ一律1万4000円で妥結

 味の素は3月7日に行った第1回目の団体交渉で、組合の要求に対して満額回答しました。

 ベースアップと定期昇給をあわせて6%の賃上げを行うことで労働組合と妥結しました。

 管理職を含む従業員はベースアップ一律1万4000円の引き上げとなります。

 6%の賃上げは2年連続となります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ UAゼンセン、28労組で満額回答 5.15%賃上げ

 UAゼンセンは3月7日、2024春闘において集中回答日を待たずに28の組合が満額回答を得たと発表しました。

 正社員のベースアップは5.15%、1人当たりの平均額は、過去最高の月額1万3509円となりました。

 UAゼンセンには約2200組合が加盟し、集計時点では正社員が467組合で、パートタイムは201組合で要求を提出しました。

 7日時点で妥結済みの組合数は28になり、いずれも満額回答だったとしました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 連合が傘下労組の要求集計を発表 賃上げ要求30年ぶり5%超え

 連合は3月7日に、4日時点での2024年春闘の要求集計を発表しました。

 これによると平均賃金方式で要求した3102組合の賃上げ要求は5.85%で、昨年の4.49%を上回りました。

 要求の5%超えは30年ぶりとなります。

 ベースアップと定期昇給を合わせた要求額の平均は1万7606円で、前年の同時期の集計から4268円増えました。

 要求提出済みは3726組合で、集計対象の52.3%となります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 自動車総連が要求集計を発表 平均ベア要求1万円を超える

 自動車総連は3月5日に、2024年春闘の要求集計結果を発表しました。

 加盟する1048組合のうち、5日までに要求を提出した976組合の結果をまとめた。

 これによると今春闘でベースアップを求めたのは98・6%にあたる962組合で、前年の平均要求額より2963円高い1万0562円となりました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ コロワイドが満額回答で妥結 6%の賃上げ

 外食大手コロワイドは3月4日、2024年春闘で労働組合の賃上げ要求に満額で回答したと発表しました。

 平均3%のベースアップと定期昇給を合わせた賃上げ率は平均6%となり、過去最高水準となります。

 国内グループ会社の全正社員約3500人が対象となります。

 大卒新入社員の初任給も平均で1万4300円引き上げて、26万1700円とするとしています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 連合が中央集会を開催 賃上げは労使の社会的責任と訴える

 大手企業の集中回答日を13日に控え、連合は3月1日に東京都内で決起集会を開きました。

 集会には約1000人が出席しました。

 芳野会長は挨拶の中で、「今年ほど労使の社会的責任が問われる年はない。最後まで粘り強く闘おう」と訴えました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 金属労協が労使交渉の状況を公表 ベア要求平均額は過去最高 NEW

 自動車や電機などの産業別労働組合でつくる金属労協は2月29日、令和6年春闘における加盟労組の労使交渉状況を公表しました。

 2月27日時点で、加盟3062組合のうち1653組合が要求を提出し、このうち9割に上る1484組合が賃上げを要求しました。

 ベースアップに相当する要求額平均は前年同時期を4573円上回る1万2392円で、比較可能な2014年以降で過去最高額となったとしています。

 金子議長は「想定以上に意欲的な要求がなされ、良いスタートが切れた」としました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ サッポロ、ベア1万2000円の満額回答で妥結 NEW

 サッポロビールは2月29日、2024年春闘で労働組合と満額回答で妥結したと発表しました。 ベースアップは過去最高となる月額1万2000円で、ベア実施は2年連続です。

 定期昇給と、ベースアップを合わせ、平均6.4%の賃上げとなります。

 新入社員の初任給も、高卒・大卒ともに1万5000円引き上げ、大卒で24万5千円、高卒で20万円とすることも決めました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ ホンダ賃上げ月2万円、年間一時金7.1か月分で妥結 NEW

 ホンダは2月28日に開催した3回目の団体交渉で、2024年春闘について妥結したと発表しました。

 ホンダの経営側は、2月21日に行った2回目の交渉で、労組の要求に満額で回答していました。

 妥結額はベースアップと定期昇給分の総額で月額2万0000円で、1989年以降で最高となります。

 過去の春闘で合意した、社員の能力開発への投資として1500円もベースアップに付加します。

 年間一時金についても過去最高となる基準内賃金の7.1か月分となります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ サントリーHD、1万3000円のベースアップで満額回答 NEW

 サントリーホールディングスは2月28日に行った第1回目の労使交渉で、組合側の要求に満額回答しました。

 これによるとベースアップは1万3000円、定期昇給などを合わせて、月額ベースで約7%の賃上げとなります。

 賃上げ額は過去20年で最高で、社員約5200人が対象となります。

 今年入社予定の正社員の初任給も引き上げ、大卒は3万6000円増の27万8000円とします。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ いすゞ、過去最高の1万9000円で満額回答 NEW

 いすゞ自動車は2月28日に、2024年春闘において労働組合の要求に対して満額回答したと発表しました。

 これによると、定期昇給とベースアップ相当分を合わせて月額1万9000円で、定昇も含めた平均賃上げ率は6%超となります。

 年間一時金についても6.0カ月分で満額回答しました。

 賃上げおよび一時金を満額回答したのは昨年に続き2年連続、一斉回答日前に回答したのは同社によると初めてとなります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ トヨタ第2回交渉の場でも賃上げ回答せず NEW

 トヨタ自動車は2月28日、春闘における第2回労使協議会を開きました。

 2月21日の第1回協議会に続き、職場の抱える課題などについて議論を進めたとしています。

 昨年・2023年春闘では初回の協議会で満額回答が行われましたが、今年は第2回目となった28日の交渉でも賃金や年間一時金の要求に対する回答はありませんでした。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ すかいらーくHD、賃上げ要求に満額回答 月額2万1333円 NEW

 すかいらーくホールディングスは2月26日、第1回目の交渉の席上で月額2万1333円の賃上げを求めた組合の要求に対して満額で回答したと発表しました。

 ベースアップと定期昇給分の総額で、6・22%の賃上げで、賃上げ率は過去10年で最大となります。

 対象は、持ち株会社のほか、事業会社の正社員計約4200人です。

 今春に入社する正社員の初任給も1万7400円引き上げて24万5800円にするとしました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 西鉄労組がベア1万4600円要求

 西日本鉄道の労働組合は2月22日に、ベースアップ相当分として、月額1万4600円の賃上げを会社側に求めました。

 昨年・2023年の要求額である9900円を大幅に上回りました。

 定期昇給分として、昨年と同じ2%の賃金改善も求めました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ ニトリが21年連続ベースアップ実施へ 6%以上の賃上げ

 ニトリホールディングスは2月22日に、総合職社員を対象にベースアップを含めて6%以上、月額で2万2000円以上の賃金改定を行う方針を発表しました。

 ベースアップの実施は21年連続となります。

 また、海外で働く従業員の年収について最大約18%増加する見込みだとしました。

 パート・アルバイト社員についても6%以上の賃上げを実施し、平均時給は1119円から1186円以上に増額となります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 連合が賃上げ実現へ 都内をデモ行進

 連合は2月22日、2024年春闘での賃上げ実現に向けて東京都内でデモ行進を行いました。

 集まった約2000人の組合員を前に芳野会長は「持続的な賃上げの実現が絶対的に必要だ」と呼びかけました。

 連合は今春闘で、3%以上のベースアップを含め、5%以上の賃上げを求めています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ みずほ銀行労組、ベア3%要求へ

 みずほ銀行の労働組合は2月22日に2024年の春闘における執行部案を決めました。

 昨年・2023年に要求した2.5%を上回る3%のベースアップを求めるとしています。

 ベースアップの要求は2年連続で、みずほフィナンシャルグループが発足した2002年以降最高となります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 斎藤経産相が同友会と意見交換 昨年上回る賃上げ実現に期待

 斎藤経済産業相は2月21日に、経済同友会の新浪代表幹事らと会談しました。

 斎藤経産相は2024年春闘について「昨年を上回る賃上げを実現できるよう、リーダーシップに大いに期待している」との考えを示しました。

 新浪代表幹事も「このチャンスを失ってはならない」として、賃金と物価の好循環が実現しつつあるとの認識を示しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ イオンリテール、パート7万人対象に7%超の賃上げで妥結

 繊維や流通、外食などの労働組合でつくる産業別組織のUAゼンセンは2月21日、イオンリテールが、労組の要求に沿った満額の回答で妥結したと発表しました。

 パート従業員の時給について7.02%、実額76円66銭の引き上げとなります。

 対象は約7万人で、2年連続で7%以上の賃上げとなります。

 正社員についても、3・24%のベースアップ、定期昇給を含む賃上げ総額が平均6.39%で妥結しました。

 イオングループでは同社のほかに、イオン九州やイオン北海道など5社も、組合要求に対して満額回答で妥結しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ ヤマハ発動機 月1万7400円で満額回答

 ヤマハ発動機は、2月21日に開いた2024年春の労使交渉で、労働組合の要求に対して満額回答しました。

 ヤマハ発動機が回答指定日前に回答するのは初めてです。

 ベースアップは月1万1000円、定期昇給に相当する「賃金制度維持分」が6400円、総額で月1万7400円の賃上げを要求していました。

 2013年度に現在の賃金制度を導入して以降で最高の額となります。

 一時金は年間6.5カ月分を要求していました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ マツダ、第1回交渉で満額回答 過去最高の賃上げ率6.8%

 マツダは2月21日に、春闘の第1回労使協議会を開きました。

 ベースアップに相当する賃金改善分と定期昇給分を合わせた賃上げの総額について組合員平均で月1万6000円として、労働組合の要求に対して満額回答しました。

 マツダが期日前に早期決着を図るのは異例で、満額回答は3年連続となります。

 年間一時金も3年連続の満額となる5.6カ月分を回答しました。

 一時金を含めた賃上げ率は過去最高の6.8%で、現行の人事制度になった2003年以降で最高となります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ ホンダ、組合要求に満額回答 計2万1500円の賃上げ

 ホンダは2月21日に第2回目の労使交渉を行い、労組からの月例賃金と一時金の要求に対し満額回答を示しました。

 本田技研労働組合はベースアップが1万3500円、定期昇給などが6500円の計2万0000円を要求していました。

 さらに2022年に労組と合意した能力開発関連の月1500円をベースアップに上乗せして2万1500円となり、賃上げ率は5.6%となります。

 集中回答日を待たない早期回答は2年連続で、1989年以降で最高額となります。

 一時金も過去最高の年7.1カ月分を回答しました。

 非正規従業員についても平均5.3%の賃上げを実施するとしています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ トヨタで労使協議開始 最高水準の賃上げ要求に対し初回回答はせず

 トヨタ自動車は2月21日に第1回労使協議会を開きました。

 トヨタ自動車労働組合は好業績や物価高を念頭に、比較可能な1999年以降で最高水準の賃上げを要求している。

 トヨタ労組は職種・職位ごとに、定期昇給分とベースアップに相当する賃金改善分を含む総額で1人当たり月7940円から2万8440円、年間一時金は7.6カ月分を要求しています。

 トヨタは昨年・2023年春闘では、賃上げ、年間一時金の組合要求に対して、初回の労使協議会で満額回答していましたが、今年は回答しなかったことが明らかにされました。

 次回の交渉は2月28日を予定しています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 電線産業で要求提出 住電・フジクラは1万3000円を要求

 2月20日、全日本電線関連産業労働組合連合会(全電線)に加盟するほとんどの労働組合で春闘の要求書を提出しました。

 全電線は組合員平均で1万0000円超の賃金改善を要求する方針を掲げています。

 住友電工労組は組合員平均で、前回要求の9000円を上回る1万3000円を求めました。一時金については組合員平均で5カ月分を要求しました。

 フジクラ労組は全員一律で1万3千円のベースアップを求めました。一時金について5・5カ月分を求めたほか、初任給・企業内最低賃金の1万3千円の引き上げも要求しました。

 全電線では、大手メーカーが3月13日で準大手が14日、中小中堅が15日を回答指定日としています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 三菱UFJ労組が6%超の賃上げ要求 三井住友銀行は7%実施へ

 三菱UFJ銀行の労働組合は2月16日に2024年春闘の賃上げ要求案を決定しました。

 同行労組の要求は、給与と賞与を合わせた総報酬ベースで行っていて、今春闘ではベースアップを含め、賃上げ率は6%超を要求するとしています。

 三菱UFJ銀行は2020年にベースアップを廃止し、個人の評価に応じて賃金を配分する仕組みを採用しましたが、昨年は4年ぶりにベアを実施していました。

 要求水準は昨年・2023年の5.5%を上回り、1990年以来34年ぶりの高水準となります。

 三井住友銀行の労組も同じく16日に、で3.5%のベースアップを求める要求案をまとめました。会社側は、ベースアップと定期昇給などを含めて7%程度の賃上げを行う方針を固めています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 小林日商会頭会見 小規模、零細企業に賃上げの機運

 2月15日に日本商工会議所の小林会頭は記者会見で、2024年春闘について触れました。 小林会頭は、小規模や零細企業にも賃金を上げようという機運が出てきていると述べました。

 日商は前日の14日に、全国の会員企業を対象とした調査の結果を公表していて、回答企業の61.3%が賃上げを予定しているとしといました。

 小林会頭は、経営者は賃上げの流れを肌で感じていて、方針未定と答えた企業でも上げるべきだと思う割合が増えるのではないかとの考えを示しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 電機大手労組 1万3000円のスアップを一斉に要求

 2月15日、大手電機メーカーの労働組合が春闘の要求書を一斉に経営側に提出しました。

 ベースアップは、各労組とも前年・2023年に要求した7000円から6000円増の1万3000円を要求しました。

 またNEC労組は、月1万3000円の引き上げに相当する4.3%の加算を求めました。 ベースアップ相当分としては、現行の要求方式となった1998年以来最高の高水準となります。 電機連合に加盟する労働組合は、ベースアップの要求額を大手12労組でそろえる「統一闘争」を行っています。

 一時金に関しては日立労組が年6.4カ月、三菱電機の労働組合は同6.3カ月分を要求しました。

 このほかシャープの労働組合は高卒や大卒の初任給について9000円の引き上げを求めるなどしました。

 3月13日の集中回答日に向けて労使の交渉が本格化します。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 全トヨタ労連、平均1万6358円を要求

 2月14日、トヨタ自動車グループの労働組合でつくる全トヨタ労働組合連合会は、製造系の121組合が2024年春闘の要求書を提出したと発表しました。

 これによると、トヨタ自動車労働組合を除いた平均賃上げ要求額は1万6358円としています。

 前年・2023年の1万2751円を上回り、比較可能な2000年以降で最高水準でとしています。

 トヨタ労組は平均賃上げ要求額を公表していないため、算出対象に含まれていない。

 年間一時金の平均要求月数も前年の5.07カ月を上回る5.2カ月分で、比較可能な2009年以降で最高となりました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 自動車大手の各労組が要求提出 過去最高の要求相次ぐ

 2月14日、自動車大手の労働組合の一斉要求日を迎え、各労働組合が賃上げを求める要求書を経営側に提出しました。

 トヨタ自動車労組は、ベースアップと定期昇給を合わせた賃金改善分として1人当たり月7940~2万8440円を要求しました。比較可能な1999年以降で最高です。

 ホンダの労組は、ベア相当額で月1万3500円を要求しました。定期昇給を含めた合計額は2万0000円で、全体では5%超にあたり、32年ぶりの高水準となります。

 ベースアップや定期昇給の仕組みがない日産自動車では、平均1万8000円を要求しました。現在の賃金体系になった2005年以降で最高となります。

 スズキの労働組合は、賃金改善分と定期昇給分をあわせ、昨年実績1万2000円を大きく上回る平均2万1000円の賃上げを要求しました。一時金は年間6.2カ月分の要求です。

 スバルの労働組合も、平均1万8300円の引き上げとあわせ、年間6.0カ月分の一時金を求めました。

 一方でダイハツ工業の労働組合は定期昇給の実施を求める一方で、ベースアップ要求を見送りました。認証不正問題を受けて経営の先行きが見通せない中で、将来にわたって雇用を確保できるよう総合的に判断したとしています。 一時金は5.0カ月を求めました。

 自動車総連は3月13日を集中回答日と設定していて、各社で交渉が本格化します。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ スズキ労組は2万1000円の賃上げを要求へ

 スズキ労働組合は2月11日に、2024年の春闘要求を決定しました。

 これにわると、組合員一人あたり月額平均2万1000円の賃上げを要求します。

 要求額はベースアップに相当する賃金改善分と、定期昇給にあたる賃金制度維持分などを合わせた総額で、金額の内訳は公表していません。

 前年・2023年実績の1万2200円を7割上回り、現在の要求方式を導入した2021年以降で最高水準となります。

 一時金は夏季・年末それぞれ3.1カ月分の年間6.2か月分を要求します。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 九州電力労組がベア9000円要求へ 前年の3000円から大幅引き上げ

 九州電力労働組合は2月9日に、2024年春闘で、月額9000円のベースアップを求める方針を明らかにしました。

 前年の3000円から要求額を大幅に上回り、過去10年で最も高い水準だとしています。

 中部電力の労働組合は、同じく前年の3000円から4倍となる1万2000円を求めるとしています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ トヨタ労組賃上げ要求最大2万8440円

 トヨタ自動車労働組合は2月9日に、2024年春闘の要求を正式に決定しました。

 要求額は職種や資格ごとの段階に分け、ベースアップに相当する賃金改善分と定期昇給分を合わせて1人当たり月7940~2万8440円を求めます。

 要求額は、今の制度になった1999年以降最高額となります。

 年間一時金についても、過去最高となる7.6カ月分を求めます。 要求書は2月14日に提出します。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 三菱自動車労組、2万円の賃上げ要求を決定

 三菱自動車の労働組合は2月9日に中央委員会を開催し、2024年春闘要求を決定しました。むベースアップと定期昇給分の総額で、月額2万000円の賃上げを要求します。

 前年・2023年より7000円多く、賃上げ率は約6%となります。

 一時金は前年の6.0カ月分を0.3カ月上回る6.3カ月分を要求します。

 要求書は2月14日に提出します。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ JR九州労組、春闘「ベア1万円」要求

 JR九州労組は2月8日、2024春闘における要求書を経営側に提出しました。

 月額1万000円のベースアップを求めます。

 前年の要求額3000円から大幅に引き上げました。

 夏季賞与については基本給の3.0か月分を求めました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 基幹労連傘下の労組が要求書を提出し春闘交渉スタート 鉄鋼大手は月額3万000円要求

 2月9日、基幹労連に加盟する鉄鋼大手や重工大手などの有働組合が一斉に経営側に要求書を提出し、2024年春闘の労使交渉がスタートしました。

 日本製鉄、JFEスチール、神戸製鋼所の鉄鋼大手3社の労働組合は、ベースアップに相当する賃金改善分として、基本賃金の10%程度に相当する月額3万000円の賃金改善を要求しました。

 第1次石油危機後の1975年以来49年ぶりの高水準となります。

 2年に1度の交渉を慣例として、昨年・2023年は要求を見送っていたことから、この間に急速に進んだ物価上昇に追い付く賃金を確保するため、高い要求を掲ました。

 また、重工大手の三菱重工業、川崎重工業、IHIの各労働組合は月額1万8000円、造船重機の大手労組も同じく月1万8000円を要求しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 非正規春闘 10%以上賃上げ求める

 「非正規春闘」を掲げ、パートやアルバイトなど非正規労働者が個人で加入する労働組合が連携して企業側に賃上げを求める取り組みが2月8日に始まりました。

 この取り組みは昨年から始まり、賃上げの要求は昨年の「一律10%」から表現を強め、「10%以上」としました。

 個人で加入できる労働組合20組織の計約350人が、38社に賃上げを要求していきます。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ マクドナルド 平均4%程度の賃上げへ

 日本マクドナルドホールディングスの日色社長は2月8日に行った決算会見で、2024春闘の見通しについて触れました。

 日色社長は、基本給の底上げとなるベースアップと定期昇給を含め、昨年と同じく平均で4%程度引き上げる方針だとしました。

 また4月に入社予定の新卒の初任給も月額基本給を1万000円引き上げて27万000円とするとしました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 連合と日商トップが会談 中小賃上げにむけ労使の認識を一致

 連合の芳野会長と日本商工会議所の小林会頭とは、2024春闘をめぐり2月8日に会談を行いました。

 会談の中で、芳野会長は、中小企業の賃上げ環境を整備する上で、政府と公正取引委員会が昨年11月に公表した価格転嫁交渉に関する指針について触れ、労使も一体となって周知に取り組んでいくべきだと述べました。

 小林会頭は、6割の中小企業が賃上げを予定している一方で、そのうち6割は業績改善のないままの実施であることを日商が実施した調査結果に基づき説明、賃上げ原資確保のために価格転嫁を商習慣としていくことが重要だと述べました。

 昨年を上回る賃上げを実現し、デフレからの完全脱却につなげるには、中小企業への賃金引き上げ波及が不可欠であり、中小企業が人件費の上昇分を取引価格に転嫁できるよう、労使が一体となって大企業に求めていく方針で認識を一致しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ ソフトバンク 5.5%で賃上げ調整を表明

 ソフトバンクの宮川社長は、2月7日に開いた決算説明会で、2024春闘について触れました。

 宮川社長は、「来年度、定期昇給、ベースアップ、一時金あわせて昨年以上やりたい」と述べ、2023年の5.4%を上回る5.5%を目指して調整していることを明らかにしました。

 社員2万4000人が対象となります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 基幹労連、単年度で1万2000円以上を要求

 鉄鋼や造船重機などの労働組合で構成する基幹労連は2月7日に中央委員会を開き、2024春闘の方針を決定しました。

 これによると、ベースアップとして月1万2000円以上を要求します。

 基幹労連はこれまで隔年春闘として、2年ごとに2年分の要求を決めていたが、物価上昇などに柔軟に対応するために単年度で要求を行うこととしました。

 前回の2022春闘での要求は「2022年度3500円、2023年度3500円以上」で、3倍超の水準となります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 日産労組、前年を6000円上回る1万8000円の賃金改善を要求へ

 日産自動車労働組合は2月7日に、2024春闘の方針を発表しました。

 これによると、賃金改定原資として組合員1人当たり月額1万8000円を要求します。

 1万2000円を要求した2023年より6000円高く、要求水準は賃上げ率に換算して5%を超えるとしています。

 日産は成果主義に基づく給与体系を導入していて、現行の賃金体系の導入後では最高水準の要求となります。

 一時金は前年度より0.3カ月多い5.8カ月分を求めます。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 斎藤経産相が十倉経団連会長と会談 昨年超える賃上げを要請

 斎藤経済産業相は2月5日に、経団連の十倉会長らと会談し、2024春闘について触れました。

 斎藤経産相は「デフレ構造から新しいステージへ移行する千載一遇のチャンスを迎えている」との考えを示し、「昨年を上回る賃上げを実現できるよう皆さんのリーダーシップを大いに期待する」と要請しました。

 これに対して経団連の十倉会長も「構造的な賃金引き上げなど人への投資を進め、成長の果実を適正に分配することが重要だ」と応え、賃上げに前向きな姿勢を示しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ JR西労組、ベア1万000円要求を決定

 西日本旅客鉄道労働組合は2月5日に中央委員会を開き、2024春闘の方針を決定しました。

 月額1万0000円のベースアップを要求します。

 ベア要求は3年連続で、昨年・2023年の3000円要求を大きく上回ります。

 要求は2月6日に経営側に提出しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 連合と経団連がトップ会談、賃上げの実現で認識一致

 2月1日に連合の芳野会長と経団連の十倉会長とが会談し、2024年春闘が本格的にスタートしました。

 連合の芳野会長は、「経済社会へのステージ転換を図るカギは、大企業から中小・小規模事業者まで全ての段階で労働者が賃上げの効果を実感することだ」と述べ、中小企業の賃上げを実現するための大企業の役割として「自ら進んで価格転嫁の努力をし、この流れに先鞭を付けていただきたい」と訴えました。

 経団連の十倉会長は「今年は昨年以上に熱意と決意を持って、物価上昇に負けない賃金引き上げをめざす」と述べ、賃金引き上げの勢いを中小企業の構造的な賃金引き上げへと着実に波及させることが不可欠との考えを示しました。

 会議では、賃金と物価が揃って上昇する好循環を実現して持続的な賃上げにつなげる方向性で一致し、中小企業がコスト上昇分を取引価格に上乗せする価格転嫁を社会に定着させるとの認識も共有しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ トヨタ労組、過去最高水準の引き上げを求める執行部案を提示

 トヨタ自動車労働組合は1月29日に、2024年春闘要求の執行部案を組合員に提示した。

 賃上げ要求額は、定期昇給分とベースアップ相当の「賃金改善分」を合わせて、1人当たり月7940~2万8440円としています。

 昨年同様に職種や階級別に賃上げ要求を示し、全組合員平均の要求額は公表していませんが、1人当たりの賃上げ原資の要求額としては1990年以降過去最高だった昨年を大幅に上回るとしています。

 年間一時金は過去最高の7.6カ月分を要求します。

 要求は2月9日に正式決定されます。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 電機連合、1万3000円以上のベア要求

 電機メーカーなどの労働組合で構成する電機連合は1月25日に中央委員会を開き、2024春闘の方針を決定しました。

 これによると、基本給のベースアップに相当する賃金改善分の統一要求額は、月1万3000円以上としました。

 2023年の月7000円以上を大幅に上回り、現在の要求方式になった1998年以降で最も高い額となります。

 定期昇給分を合わせた要求額は月2万0000円以上としました。

 一時金は年間5カ月を中心として、最低基準を4カ月としました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 航空連合は過去最高のベア1万0000円以上要求へ

 航空業界の労働組合が加盟する航空連合は1月24日に中央委員会を開催し、2024年春闘の方針を決定しました。

 これによると、月額1万0000円以上のベースアップを要求します。

 2023年の6000円以上を大幅に上回り、過去最高額となります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ ホンダ労組、2万0000円の賃上げ要求案

 ホンダの労働組合、本田技研労働組合は1月24日に、2024年春闘の執行部案を固めました。

 これによると、ベースアッを月額1万3500円として、定期昇給を合わせた総額で月2万0000円の賃上げを求めるとしています。

 2023年のベア要求1万2500円に1000円上積みし、1992年以来32年ぶりの高い水準となります。

 年間一時金も過去最高の月給の7.1か月分を要求するとしています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 日労使フォーラム開催 春闘事実上スタート

 経済界と労働組合の代表が賃上げについて意見を交わす経団連の労使フォーラムが1月24日に開催されました。

 中国訪問のため労使フォーラムを欠席した経団連の十倉会長は、ビデオメッセージで、「昨年以上の熱量と決意をもって物価上昇に負けない賃金引き上げを目指すことが、経団連・企業の社会的責務」との考えを述べました。

 さらに、「特に物価動向を重視し、ベースアップを念頭に置きながら、自社に適した方法で、できる限りの賃金引き上げの検討・実施をお願いする」と呼びかけました。

 連合の芳野友子会長は講演の中で、デフレ脱却のチャンスだとする経団連側の主張について、認識を共有するとしました。

 労使の認識は一致していると強調した上で社会全体で取り組むことが重要だと呼びかけ、「中小企業がどれだけ賃上げできるかがポイントだ」と述べました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ NTT労組、5%のベースアップを要求へ

 NTT労働組合が2024春闘で、ベースアップ相当として、正社員の月例賃金の5%改善を要求する方針を固めたことが1月23日に報道されました。

 昨年2023年の要求は2%で、2.5倍に当たります。

 要求方針は2月中旬の中央委員会で正式決定します。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ UAゼンセン、4%のベアを含め6%要求を決定

 流通、繊維などの産業別労働組合UAゼンセンは1月23日に中央委員会を開き、2024春闘の方針を決定しました。

 これによると、ベースアップを4%として、定期昇給分と合わせて「6%基準」の賃上げを求めます。

 昨年2023春闘は「6%程度」の要求だったものを、表現を明確にしました。

 パートの時給については70円を目安に引き上げることを求めます。 

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ マツダ労組 ベアと定期昇給あわせ1万6000円要求へ

 マツダ労働組合は1月23日までに、2024春闘における執行部案を固めました。

 これによると、ベースアップに相当する賃金改善分と定期昇給分を合わせ、総額で月額1万6000円を要求するとしています。

 ベースアップ要求は3年連続で、2019年以降で最高額となります。

 年間一時金については、前年より0.3カ月多い5.6カ月としています。

 方針は2月12日の代議員会で正式決定します。 

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 政労使会議を開催 持続的賃上げ確認

 政府は1月22日に、経済界や労働団体の代表者と意見交換する「政労使会議」を開催しました。

 政労使会議の開催は昨年の11月に続きこの3カ月で2度目となります。

 会議には岸田首相のほか、経団連の十倉会長、連合の芳野会長らが出席しました。

 岸田文雄首相は会議の中で昨年を上回る水準の賃上げを要請し、達成には中小企業の賃上げがカギを握ることを踏まえて、労務費の価格転嫁対策に全力で取り組むと表明しました。 

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 日商小林会頭、中小賃上げにむけ大企業に要請

 日本商工会議所の小林会頭は1月19日な行った記者会見で、2024春闘に触れました。

 今年の春闘で注目される中小企業の値上げをめぐり、大企業に対し、中小企業からの価格転嫁を受け入れるように求めました。

 小林会頭は「構造的な賃上げと成長をするには、中小企業の賃上げをなくしてはできず、大企業の特にトップが中小企業を向いてもらいたい」として、大企業のトップが中小企業の方を向いて価格交渉することは、社会的使命だとしました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 経団連十倉会長、賃上げへの力強い動きに期待

 経団連の十倉会長は1月18日に行った記者会見で、2024春闘に触れました。

 十倉会長は今春闘で高水準の賃上げ方針を示している企業があることについて「力強い動きが見えており、期待している」と述べました。

 人件費も含めた価格転嫁を進めて中小企業の賃上げ原資の確保を後押しする考えも改めて示し、「中小企業の賃上げや、非正規社員の待遇向上に焦点を当て、しっかり取り組みたい」と強調しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 全国マツダ労連、4年連続で統一要求を見送り

 マツダや販売会社、部品メーカーなどの関連会社71労組が加盟する全国マツダ労働組合連合会は、1月17日に開催した中央委員会で2024春闘の要求を決定しました。

 参考としてベースアップで1万0000円、定期昇給分を含め1万3400円を賃上げの目標としながら、統一要求は4年連続で見送るとしました。

 年間一時金は5カ月分を基本としています。

 全国マツダ労連の久重会長は、実質賃金の低下に合わせて組合員の生活を守っていきたいという観点から、今回賃金要求をしっかりやるとの考えを示しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 岸田首相、今春闘に向け2回目の政労使会議開催へ

 岸田文雄首相は1月17日に開かれた政府与党連絡会議において、今年の春闘に向けて政府と経済界、労働界の代表が協議する政労使の会議の開催を調整していることを明らかにしました。

 政労使会議の開催は昨年3月と11月に続き、岸田政権で3回目となります。

 岸田首相は、官民が連携して賃金が上がり、可処分所得が増えるという状況を今年夏には確実に作り、国民の実感を積み重ねることで、社会全体の意識を変えていくと決意を述べました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 経団連が2024年春闘の指針を公表 ~連合の5%要求を評価

 経団連は1月16日に、2024年春闘での経営側の指針となる「経営労働政策特別委員会(経労委)報告」を発表しました。

 経労委報告では、構造的な賃上げの実現に貢献していくことを「社会的な責務」と明記し、会員企業に積極的な賃上げを求めるとともに、物価動向を重視し労使で真摯な議論を重ねて自社に適した結論を得ることが必要だとしました。

 基本給を一律に引き上げるベースアップを「有力な選択肢として検討することが望まれる」する一方で、経団連としては具体的な目標値は設定せず、各企業の判断に委ねる形としました。

 また、初任給の引き上げも「有力な選択肢となる」と明記しました。

 連合が掲げる「5%以上」の目標を前向きに評価し、中小企業の賃上げも支えるよう大企業に求める異例の内容となりました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ JR連合、ベア10,000万円要求へ

 JR各社の労働組合で構成するJR連合は1月12日、2024年春闘の方針案を明らかにしました。

 これによるとベースアップの統一要求の目安を月額10,000円としています。

 2023年の3000円を上回り、1999年以降最高の水準となります。

 来月2月1日の中央委員会で決定します。 

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 全トヨタ労連4年連続でベア要求額を掲げず 一時金は年5カ月以上を要求

 トヨタグループの労働組合で組織する全トヨタ労働組合連合会は1月12日に開催した中央委員会において、2024年春闘の方針を決定しました。

 ベースアップに該当する賃金改善分は11年連続で要求を行う一方で、目安となる要求額は4年連続で掲げないこととしました。

 具体的な水準は組合ごとの判断によることとなります。

 年間一時金は2023年春闘と同じく年間5カ月以上としました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ キリンホールディングス 6%賃上げ方針を明らかに

 キリンホールディングスは1月11日に、2024年春闘において制度上の昇給も含め約6%の賃上げを実施する方針する方針を明らかにしました。

 総合職の約1800人が対象としています。

 あわせて今春入社社員の初任給引き上げも行います。

 ビール大手ではアサヒビールも3%程度のベースアップを含め賃金を約6%引き上げるほか、サントリーホールディングスがベアを含めて7%程度の賃上げ方針を示しています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 鉄鋼大手がベースアップ月30,000円要求へ

 鉄鋼や造船重機などの労働組合で構成する基幹労連は1月11日、鉄鋼大手の労働組合が2024年春闘で、月30,000円のベースアップを要求する方向で最終調整していることを明らかにしました。

 鉄鋼業界の労働組合は隔年春闘として、2年に1度、2年分の賃金改善を要求する方式をとってきました。

 2022年の春闘で2023年分についても月2000円の賃金改善で妥結済みだったため、物価上昇局面にあった昨年春闘でも賃金要求をしなかったことから、他産業と比べて大きな開きが生じていました。

 月30,000円のベア要求は1975年以来49年ぶりの高い水準となります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 自動車総連 6年連続でベア統一要求額を掲げず 企業内最低賃金7000円引き上げ要求

 自動車メーカーなど関連企業の労働組合で構成する自動車総連は1月11日に中央委員会を開催し、2024年春闘の方針を決定しました。

 ベースアップに当たる賃金改善分については、6年連続で統一した要求額を掲げないこととしました。

 企業内最低賃金の目標は昨年より7000円増額し、過去最高の月18万0000円以上を要求します。

 年間一時金の要求は2023年春闘と同じく年間5カ月を基準としています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 経団連 経労委報告最終案を承認

 経団連は1月9日に会長・副会長会議を開き、春闘の経営側の指針となる「経営労働政策特別委員会報告」について最終案を協議し了承されました。

 経労委報告の最終案では、物価高などを踏まえ、会員企業に対して「前年以上の意気込みと決意を持って賃金引き上げの積極的な検討と実施を求める」としています。

 また国内の労働者の約7割が働く中小企業にまで賃上げが波及するよう「価格転嫁と生産性向上を推進できる社会的な支援が肝要だ」としています。

 経労委報告は1月16日の幹事会後に公表されます。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 電機連合、前年を大幅に上回る1万3000円以上のベア要求へ

 電機メーカーの労働組合で構成する電機連合が2024年春闘で、ベースアップの統一要求額を「月額1万3000円以上」とする方向で検討していることが1月6日に報道されました。

 長引く物価高に対応し、7000円以上とした前年を8割超上回ります。

 定期昇給分と合わせた要求額は「2万0000円以上」となります。

 電機連合のベア要求は11年連続で、1998年以降で最高の要求額となります。

 1月25日の中央委員会で正式に決定する予定です。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 経済3団体トップが記者会見 継続的な賃上げに前向きな姿勢示す

 経団連、経済同友会、日本商工会議所の経済3団体トップは1月5日に年頭の記者会見を開きました。

 経団連の十倉会長は、デフレ完全脱却に向けて千載一遇のチャンスを迎えているとして、「構造的賃上げを確かなものにしないといけない。インフレ以上のプラスを今年、来年も続けていくことだ」との考えを示しました。

 経済同友会の新浪代表幹事は、賃上げ継続を社会通念にするために、「大企業は5%以上の賃上げをすることが重要だ」としました。それが中小企業へ波及し、賃金は上昇するものだという社会通念を作るための試金石となる年の考えを示しました。

 日本商工会議所の小林会頭は、中小企業について「賃上げの原資が枯渇してきているのが偽らざる現状」としました。原資確保のため、生産性の向上や原価の価格適正化が重要とし、大企業との連携をさらに強めていきたいとしました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 経済3団体新年会 企業トップから賃上げ表明相次ぐ

 経団連、経済同友会、日本商工会議所の経済3団体が1月5日に開催した新年会では、訪れた企業トップからは賃上げに積極的な発言が相次ぎました。

 伊藤忠商事の岡藤会長は、「優秀な人材を確保しないといけない。外資に流れやすい」として、6%程度の賃上げと侵入社員の初任給を5万円引き上げる方針を明らかにしました。

 みずほフィナンシャルグループの木原社長は、物価動向も踏まえて、昨年春闘で実施した過去最高の約6%を超える7%程度は目指したい」と明言しました。

 すかいらーくホールディングスの谷会長は「昨年を下回ることは考えていない」と前向きな姿勢を示した。

 ローソンの竹増貞信社長は「コストプッシュ型から抜け出して、良いインフレにしないといけない」」「4%台後半から7%台を念頭に置いており、交渉次第だが「4%後半をなるべく超えるように考えている」と述べた。 

 アサヒグループホールディングスの小路会長は、人への投資が重要でしっかり賃上げしていかなければならないと述べました。その上で、物価上昇を上回るのは当然で、子会社のアサヒビールはベースアップを含めて6%の賃上げに踏み切る方針だとしました。

 三井不動産の植田社長は「昨年は5%水準だったので、それから一段とアクセルを踏んでギアチェンジしたつもりだ」と話しました。三井不動産は10%程度の賃上げを実施する方針を表明しています。

 野村証券の奥田社長は「金融は人だけで成り立っている。優秀な若い方に入社してもらい、長く働いてもらうように若い社員に手厚いベースアップも考えている」としました。野村証券は国内の入社3年目までの社員に対し、平均16%程度の賃上げを実施する方向で検討しています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 岸田首相、経済団体に賃上げ要請 

 1月5日に経団連、経済同友会、日本商工会議所の経済3団体は新年会を開催しました。

 経団連の十倉会長は、「昨年来、日本経済は継続的な賃金引き上げのモメンタム、投資や消費の拡大などに支えられ、持続的な経済成長の実現に向けた力強い一歩を踏み出している」と挨拶しました。

 2024年は、賃金引き上げの「上向きのモメンタムを加速させ、成長と分配の好循環の実現を目指し全力で取り組む」「構造的な賃金引き上げなどの実現を目指す」と語りました。

 その上で、今年の春季労使交渉には「昨年以上の熱量と決意で取り組む」と述べました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 連合会長が年頭記者会見 「今年の春闘が正念場」

 ナショナルセンターの連合は、1月5日に年頭の記者会見を開きました。

 この中で芳野会長は、2024春闘での賃上げ実現が日本で長く続いたデフレ脱却の鍵になるとの考えを述べました。

 その上で、「2年連続かつ前年をさらに上回る水準で賃上げが実現することがとても大事。まさに正念場となる」として、機運醸成に向けて連合として最大限努力をすると語りました。

 また、中小企業や地方の中小がどれだけ賃上げができるかがポイントになるとして、1月から2月にかけて開催される地方版の政労使会議を通じて人手不足や労務費を含めた価格転嫁に向けた取り組みができることを期待したいとしました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 野村証券で7%強の賃上げへ 初任給も引き上げ

 野村ホールディングスの奥田グループ最高経営責任者は1月4日、野村証券の非管理職の賃金について、ベースアップを含め平均7%強引き上げる方針を示しました。

 あわせて初任給も現在の24万5000円から、26万5000円に増額するとしています。

 人材獲得が厳しくなっていることを踏まえ、若手中心に賃金を引き上げ、入社3年目までは16%位の賃上げを考えているとしました。 

 実施されれば、同社のベアと初任給引き上げは2017年以来7年ぶりとなります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 岸田首相が年頭所感 経済界に昨年を上回る賃上げ求める

 岸田文雄首相は1月1日に、2024年の年頭所感を発表し、2024春闘について触れました。

 この中で首相は今年を日本経済を覆っていたデフレ心理とコストカットの縮み志向から完全に脱却する年にしたいとして、まずは足元の物価高から国民生活を守り「物価上昇を上回る賃上げ」を必ず達成しなければならないとしました。

 その上で、経済界には今年の春闘で「昨年を上回る賃上げ」をお願いし、賃上げ促進税制を中小企業にも使いやすい形で強化するとしました。

 また、賃上げとの相乗効果を狙い、所得税・住民税の定額減税も6月に実施するとしました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ イオン、約40万人対象にパート時給7%アップへ

 流通大手のイオンは12月31日に、2024年春にグループのパートの時給を平均約7%あげる方針を明らかにしました。

 人材の確保や定着につなげる狙いがあり、国内子会社約150社で働くパート約40万人が対象となります。

 7%は前年と同水準で、現在のグループの平均時給は約1070円が約1145円になる見通しです。

 グループの正社員約11万人についても、定期昇給やベースアップをあわせて平均4・85%だった昨年春闘を超える水準の賃上げを目指すとしています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ アサヒビール 前年上回る6%賃上げへ

 アサヒビールは12月28日に、労働組合員の月収を2024年春に約6%引き上げる方針を明らかにしました。

 実施されれば、5%程度の賃上げだった前年を上回ります。

 3%程度のベースアップと定期昇給分を合わせて検討し、具体的な引き上げ幅は春闘交渉において労働組合と協議して決定します。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 経済同友会が経営者アンケート 64・7%が賃上げ実施予定と回答

 経済同友会は12月26日、経営者らを対象にしたアンケート調査の結果を発表しました。

 これによると、2024年の春闘での賃上げについては、64・7%が「実施予定」と回答しました。

 この調査は、同友会の会員などを対象として実施され、195人から回答が得られました。

 賃上げを実施予定との回答者に年収ベースでの賃上げ見込を問うと、「2~3%未満」が24・3%、「3~4%未満」が19・6%、「5%以上」が15・9%という結果になりました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 岸田首相、経団連審議会で「今年を上回る賃上げ」への協力を要請

 経団連は12月25日に審議員会を開催しました。

 来賓として出席した岸田首相はあいさつで2024年春闘について触れました。

 首相は「国民の皆さんに、賃金が上がり、所得が増える実感を持ってもらう必要がある」と述べ、「今年を上回る賃上げ実現に協力をいただきたい」と呼びかけました。

 経団連の十倉会長も2024年春闘での賃上げについて「今年以上の熱量と決意で取り組んでいく」とあいさつしました。

 経済界に対し、デフレ完全脱却に向け「何よりも、今年を上回る賃上げの実現に向け、ご協力いただきたい」と要請した。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 鉄連会長、春闘交渉に前向きな姿勢を示す

 日本鉄鋼連盟の北野会長は12月20日の定例会見で、2024春闘について触れました。

 鉄鋼などの労働組合でつくる基幹労連が、これまでの1年おきに2年分の交渉を行う「隔年交渉」から「単年度交渉」に見直したことについて、「物価上昇を含めた経済環境が変化している上ではあるべき姿だ」と評価しました。

 交渉に対しては、「具体的な金額レベルは差し控えるが、物価上昇や人材確保の観点から実現しなければならない」として前向きに臨む考えを示しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 経団連、経労委報告案で連合の5%以上賃上げに理解を示す

 2024春闘における経営側の指針となる経団連の「経営労働政策特別委員会報告」の最終案が12月20日に明らかになりました。

 この中では連合が春闘方針として決定した「5%以上」の賃上げ目標について「労使において自社の実態を踏まえた検討・議論に資する」として理解を示しました。

 また、「基本的な考え方や方向性、問題意識は経団連と多くの点で一致している」との考えを示しました。

 その上で、中小企業まで賃上げが波及するよう価格転嫁と生産性向上を推進できる社会的な支援が肝要だとしています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 日産労連、春闘で月額1万10000円超のベース要求プへ

 12月20日、日産労連が2024年春闘で、ベースアップに相当する賃金改善分の要求水準について、方針を固めたとする報道がされました。

 これによると「月額1万円を基本に、それを超える賃金改善分要求に取り組む」としています。

 1万0000円以上のベースアップを達成するよう強く働きかける文言として、加盟する中小企業労組の交渉を後押しする考えです。

 6000円以上を要求した2023年の春闘を大幅に上回り、2013年以降では最高額となります。

 要求は1月に開催される中央委員会で正式に決定されます。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 年明けに地方版政労使会議 中小賃上げに各都道府県で開催へ

 厚生労働省が同省の各都道府県労働局に対して、地元の経済界や労働団体の代表者と意見交換するための会議を開くよう求める通達を出したことが12月18日に明らかになりました。

 2024春闘で大幅な賃上げを全国に波及させることを目的としています。

 地方版の政労使会議は、各都道府県の労働局と自治体、労働者と経営者の団体が参加して、働き方改革などをテーマに毎年1回程度、開かれています。

 今回は賃金引き上げを議題に追加して、今年1~2月に対面で実施するよう厚生労働省が各労働局に通達を出しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 全トヨタ労連 ベア目安を4年連続で示さず

 トヨタ自動車グループの労働組合で構成する全トヨタ労働組合連合会は12月18日に、2024春闘の要求方針案を固めました。

 ベースアップに当たる賃金改善分については、統一要求額を4年連続で示さない方針です。 物価上昇の長期化などを踏まえて、例年以上の賃金引き上げを目指すとしています。

 一時金については、前年と同じく年間5カ月以上を求めます。

 要求方針は、1月12日に開催される中央委員会で正式に決定します。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 与党が税制改正大綱決定 経済3団体のトップが評価するコメント

 与党の自民、公明の両党は12月14日に2024年度の税制改正大綱を決定しました。

 これに対し、経済3団体のトップが相次いでコメントを発表しました。

 経団連の十倉会長は賃上げ促進税制について「大企業向けの措置は、より高い賃上げへのインセンティブを強化する形で、見直しが行われた」として、2024春闘の後押しとなると評価しました。

 経済同友会の新浪代表幹事は、賃上げ促進の方向性は歓迎しているとした上で、税制のみで賃上げが実現するものではなく、企業自らが生産性向上に努め、進んで賃上げを実行していく機運がより高まることを期待するとしました。

 日本商工会議所の小林会頭は、中小企業向けの措置として赤字法人を対象に税額控除の繰越制度を創設して期間を5年とすることについて極めて画期的として、「賃上げの裾野をより多くの中小・中堅企業に広げて参りたい」としました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 自動車総連は6年連続でベア統一要求を見送りへ

 自動車メーカーなどの労働組合で構成する自動車総連は12月13日に、2024春闘でベースアップの統一要求を見送る方針を固めました。

 傘下の各労働組合には、高止まりしている物価の上昇分を加味した賃上げ要求を行うように促す考えです。

 大手企業と関連の中小企業が同額のベアを実現しても賃金格差が縮まらないことから、自動車総連では2019年の春闘からは統一要求を見送っていて、見送りは6年連続です。

 方針は、1月に開催される中央委員会で正式に決定します。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 基幹労連 月12000円以上のベースアップ単年度要求を提案

 基幹労連は12月7日に討論集会を開催し、春闘方針案を示しました。

 2024年度の春闘では賃金改善要求を単年度のみとして、ベースアップ相当分として月額1万2000円以上を求めるとしました。

 急激な物価上昇などで、積極的な賃上げを求める局面に変わったとして、1年おきに2年分の賃金改善をまとめて要求する従来の方式を見直すとしました。

 今年2月に開催される中央委員会で最終的に決定する予定です。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 金属労協がベア要求10000円以上とする方針を決定

 自動車や電機など5つの産業別労働組合で組織する金属労協は12月6日に、2024年春闘の方針を決定しました。

 これによるとベースアップは「月1万0000円以上」を要求します。

 昨年の春闘より4000円の増額で、ベア要求を始めた1998年以降で最高額となります。

 闘争方針には、中小企業の賃上げ原資を確保するため、大手企業との取引価格の適正化を進めることも盛り込みました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ ノジマが月額1万円のベア 1月分から実施

 家電量販店のノジマは12月1日、ベースアップを月額1万0000円で実施すると発表しました。

 毎年4月に行われる給与改定に先駆けて、24年1月分の給与から月額1万0000円のベースアップを実施するとしています。

 ベアの前倒しは月額2万0000円の増額を行った昨年に引き続き2年連続です。

 対象となるのは来年度の新入社員を含む正社員と契約社員、合わせて約3000人です。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 連合が賃上げ「5%以上」要求を正式決定

 連合は12月1日に中央委員会を開き、2024年春闘の方針を正式に決定しました。

 定期昇給とベースアップをあわせて「5%以上」の賃上げを求めるとしています。

 前年の「5%程度」よりも表現を強めた目標を掲げて、継続的な賃上げを目指します。

 2%の定期昇給を前提として、ベースアップは3%以上を求めます。ベア要求は11年連続となります。

 連合の芳野会長は「物価高がすべて悪いわけではない。物価高に負けない賃上げが伴わないといけない」「経済の成長とともに賃金は上がり続けるということを根付かせ、次のステージへと転換する社会、経済をつくっていかなければいけない」と訴えました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 連合と経済同友会の幹部が懇談 継続的賃上げの必要性で認識一致

 連合と経済同友会は11月28日に懇談会を開き、2024春闘に関して、物価上昇に負けない継続的賃上げを実現する必要があるとの認識で一致しました。

 連合の芳野会長は、物価上昇により実質賃金はマイナスが続いていると指摘しました。

 また、価格転嫁により中小企業や非正規雇用労働者などの処遇改善を底上げすることが重要だと述べ、中小企業の賃上げ原資を確保するため、大企業との取引価格の適正化を進めるべきだと訴えました。

 経済同友会の新浪代表幹事は、産業界の最大手の企業が、早期に賃上げの流れを作ることが重要だと強調しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 金属労協はベア1万0000円以上を統一要求へ

 11月27日、自動車や電機など5つの産業別労働組合で組織する全日本金属産業労働組合協議会(金属労協)の2024年春闘の方針案が明らかになりました。

 これによると、ベースアップの統一要求基準として月1万0000円以上を求めるとしています。

 金属労協は昨年・2023年春闘では6000円をベースアップの要求額としていて、2年連続で要求額を引上げることになります。 ベア要求は11年連続で、ベアの要求額のみを掲げる現行方式となった1994年以降で最高額となります。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ JAM、ベア要求を2年連続で引上げ1万2000円を要求へ

 11月21日、機械・金属産業の中小企業労組が加盟するものづくり産業労働組合(JAM)は2024年春闘の方針案を発表しました。

 これによると、ベースアップについて、過去最高だった2023年春闘の要求月9000円より3000円増額し、1万2000円を求めるとしています。

 定期昇給分は4500円として、あわせて1万6500円を求めます。

 要求としては1999年の結成以来、過去最高となります。

 また円安で資材価格が高騰しコスト負担が増えていることから、中小企業がより価格転嫁しやすくする取り組みも強化するとしています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 政労使会議で2024春闘に向け意見交換 首相、今年上回る賃上げを要請

 政府は11月15日に、経済界や労働団体の代表者と意見交換を行う政労使会議を開きました。

 会議には政府関係者のほか経団連の十倉会長、日商の小林会頭、連合の芳野会長などが出席しました。

 8年ぶりに開催した3月の会議は春闘の集中回答日と重なりましたが、今回は早い段階から賃上げへの機運を醸成することで物価高に賃金上昇が追いつかない状況を打開する狙いがあります。

 岸田首相は、政府として賃上げ税制の拡充や定額減税を含めた経済対策を実行することで、官民連携により、来年に向けて賃金を含めた可処分所得が物価を超えて伸びていくよう取り組んでいくとしました。

 また経済界の代表に対しては、「デフレ完全脱却を実現するために、足元の物価動向を踏まえ来年春闘に向け、今年を上回る水準の賃上げの協力をお願いする」と要請しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 経団連経労委報告原案 4%超の賃上げをめざす

 11月6日に、2024春闘の経営側の指針となる経団連の「経営労働政策特別委員会(経労委)報告」の原案が明らかになりました。

 構造的な賃上げへの貢献が社会的な責務だとして、定期昇給に加えベースアップ実施を有力な選択肢として検討することが望まれるとしました。

 賃上げ率の目標値は示さないものの、4%超の賃上げを目指すとしています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 岸田首相が記者会見 「今年を上回る賃上げを働きかける」 

 岸田首相は11月2日に記者会見を行い、賃金の引き上げについてふれました。

 首相は来年の春闘について、「経済界に対し、私が先頭に立って今年を上回る賃上げを働きかける」と説明、中小企業への賃上げ税制拡充や価格転嫁強化に取り組む方針も示しました。

 また、「来夏のボーナスの時点で賃上げと所得減税、双方の効果が給与明細に目に見えて反映される環境をつくり出す」と述べました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 岸田首相が自工会会長と懇談 賃上げを要請

 岸田首相は10月26日、「ジャパンモビリティショー」の視察後に、日本自動車工業会の豊田会長と懇談して賃上げや設備投資の拡大を求めました。

 豊田会長に直接要請する姿勢を示すことで、2024年春闘において物価高に負けない高水準な賃上げにつなげる狙いがあります。

 部品数が多いことから裾野が広い自動車業界で賃上げを行うことで、中小企業や他産業に波及する効果が期待されます。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 全労連が春闘方針案を発表 2年連続で月10%以上の賃上げを要求

 全労連は10月23日に、2024年春闘の方針案を発表しました。

 これによると、月30000円以上、時給190円以上の賃上げを求めるとしています。

 組合員の平均月給を10%以上アップすることに相当し、2023年春闘と同じ要求内容となります。

 黒沢事務局長は、「賃金が上がる国への転換を図るのが大きな目標だ」と強調し、納得できない回答にはストライキを実行してでも賃上げを求めていくと話した。

 方針案は来年1月に正式決定されます。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ サントリーホールディングス、2年連続で7%の賃上げに言及

 経済同友会の新浪代表幹事は、10月20日に行われた記者会見で2024春闘について触れました。

 連合が要求の方針として掲げた5%以上の賃上げに対して適当な数字だと思うと述べ、大手企業ではこのレベルを上げていかないといい人材が集まってこないという時代になったとの考えを示しました。

 また、中小企業も実現できるように大企業は中小企業の賃金上昇分を踏まえて取引価格の適正化を行うべきだとしました。

 その上で、自身が社長を務めるサントリーホールディングスで来年7%程度の賃上げを目指すことを表明しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 日商会頭、中小では5%の賃上げは難しいとの考えを示す

 日本商工会議所の小林会頭は10月19日の定例記者会見で2024春闘について触れました。

 小林会頭は連合が基本構想で求める5%以上の賃上げについて、連合が目標を掲げること自体は否定しないし理解はできるとしながらも、「実感としてはちょっと辛いと感じる」と述べました。

 2023年春闘では実績が改善していない中で賃上げを行った中小企業が多かった現状を踏まえ、中小企業にとって5%以上の賃上げは「なかなか難しい」としました。

 その上で、中小企業の賃上げ実現には、大企業の経営トップが取引先企業の方を向いて、取引の価格を適正に見直すことが重要だと指摘しました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 連合、賃上げ目標5%以上の方針を固める

 ナショナルセンターの連合は10月19日、2024年春闘の闘争方針策定に向けた基本構想を公表しました。

 ベースアップ相当分を3%以上、定期昇給分を含む賃上げ目標は5%以上として、前年を上回る賃上げを目指す方針としました。

 長引く物価高を踏まえ、2023年春闘の「5%程度」よりも強い表現とすることで、実質的な賃金アップを目指すとしています。

 また、企業規模や雇用形態、性別による賃金格差を是正し、貧困層の解消を目指し、企業内最低賃金は、2023年春闘よりも50円多い「時給1200円以上」を求めるとしています。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 連合の芳野会長が首相と面会 首相、賃上げの継続が必要と述べる

 10月18日、連合の芳野会長は岸田首相と官邸で面会しました。

 岸田首相は「継続した賃上げが必要だ」と述べ、今年の春闘で達成した30年ぶりの高水準の賃上げを来年も持続させることに意欲を示しました。

 芳野会長は春闘に際し、8年ぶりとなる政府・労働団体・経済界による政労使会議を3月に開いたことが「効果があった」として謝意を伝えました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 連合、定昇含め「5%以上」の春闘要求案を固める

 10月17日、連合が2024年の春闘での「基本構想案」を固めたとの報道がされました。

 これによると、ベースアップ相当分として3%以上、定期昇給分を含めて5%以上の賃上げを要求するとしています。

 歴史的な物価高に見合った賃金を目指す一方で、中小など一部企業の経営が厳しいことを考慮して数値自体の引き上げは見送ります。

 2023年春闘では、ベースアップを3%程度、定昇分を含む賃上げを5%程度とする目標を掲げていましたが、表現を強める形となりました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 岸田首相、連合大会で「持続的な賃上げ」への協力を呼びかけ

 10月5日に開催された連合の定期大会に岸田首相が出席しました。

 連合の大会に首相が出席するのは、自民党政権下では2007年の福田首相以来16年ぶりとなります。

 この中で首相は、「賃上げの大きなうねりを持続的なものとし、地方や中堅・中小企業にまで広げていかなければならない」と述べ、持続的な賃上げに向けて月末にまとめる経済対策など政策実現への協力を呼びかけました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる

  ■ 経団連十倉会長、2024年春闘で賃上げ率「ぜひ4%超えたい」との考え示す

 経団連の十倉会長は、9月22日に仙台市で開かれた東北地方経済懇談会の冒頭あいさつで2024年春闘について触れました。

 この中で大手企業の賃上げ率について「ぜひ4%を超えたい」と述べ、物価高に負けない賃上げを産業界として実現する必要性を訴えました。

 2023年の春闘では大手企業の賃上げ率が平均3.99%だったことから切りが良い「4%」に言及し、引き続き高い賃上げ率を目指す意気込みを示しました。

 一方、懇談会後の記者会見で十倉会長は「数字ありきではない。数字を先に議論すると本質を見失う」とも述べました。

→賃金引き上げのたたかい2024へもどる