![]() |
|
■ 政労会見16年ぶりに開催へ 石破首相と芳野連合会長が賃上げ協議 |
政府は4月11日、石破首相と連合の芳野会長らによる政策協議「政労会見」を4月14日に開くと発表しました。 経済界の代表も交えた「政労使会議」は石破政権下で2回開催している一方で、政労会見の開催は2009年の麻生政権以来16年ぶりとなります。 政府側からは林官房長官、赤沢経済再生担当相、福岡厚生労働相も参加の予定です。 今年1月に芳野会長が再開を要請したのに対して、石破首相は「前向きに検討する」と応じていました。 2025春闘において中小企業の賃上げを後押しするための方策などを協議する見通しです。 |
■ UAゼンセンが妥結状況を発表 賃上げ平均 正社員5.14%、パート6.08% |
流通、繊維などの産業別労働組合UAゼンセンは、4月4日に2025春闘の妥結状況を発表しました。 これによると、4月1日午前10時時点で労使交渉が妥結した正社員453組合について、ベースアップ・定期昇給込みの妥結が、平均5.14%、月額1万6125円となりました。 パートタイム214組合の妥結総合計は平均で6.08%、時給ベースで70.1円と過去最高となりました。 4月1日時点の集計でパートの賃上げ率が正社員を上回るのは、10年連続となりました。 規模別では、従業員300人未満の中小企業の正社員が前年比5.02%、300人以上の企業では同5.03%と、ほぼ同水準となりました。 |
■ 連合が第3回集計結果を公表 賃上げ率5.42%で高水準を維持 |
連合は4月3日に、2025春闘での傘下労働組合の賃上げ要求に対する企業側回答について、3回目の集計結果を公表しました。 これによると、4月1日午前10時時点で回答を受けた2485組合の賃上げ額は、平均で1万7358円となりました。 ベースアップと定期昇給を合わせた額で、賃上げ率は平均で5.42%でした。 3月14日に公表された1次集計の平均賃上げ率は5.46%、第2次集計では5.40%で、引き続き高水準を維持しています。 このうちベースアップと定期昇給を明確に区別できる1986組合のベア分は1万2274円、率は3.82%で、2015年以降では最も高くなりました。 また、このうち組合員300人未満の中小1441組合の平均は、定期昇給込みの賃上げ額で1万3360円、賃上げ率は5.00%でした。 |
■ 金属労協が回答状況の集計結果発表 ベア平均過去最高の1万0981円 |
自動車、電機など5つの産業別労働組合で構成する全日本金属産業労働組合協議会は4月2日に、2025年春闘の回答状況について集計結果を発表しました。 金属労協傘下でベアを要求した2270労組のうち、3月末時点で1107労組が経営側からベースアップ実施の回答を得ました。 ベースアップに相当する賃上げ額は平均1万0981円で、前年同時期の9593円を上回り、比較可能な2014年以降で最高となりました。 規模別では、組合員1000人以上の労組でベア相当額平均が1万3156円、300人未満の中小労組が9738円で、いずれも過去最高でした。 |
■ 三菱UFJ銀、三井住友銀8%、ベア要求に満額回答 |
三菱UFJ銀行は3月27日に、ベースアップと定期昇給、福利厚生などを合わせて実質9%程度の賃上げを実施すると労働組合側に回答しました。 三菱UFJ銀行の労働組合は3%のベースアップを要求していて、満額回答となりました。 昨年の実質8.5%超を上回る水準で、ベア実施は3年連続となります。 三井住友銀行も27日に、実質の賃上げ率を8%程度とする回答を示しました。 |
■ 経団連会長が記者会見 「非常に良いスタート」 |
経団連の十倉会長は3月25日に定例記者会見を行いました。 21日に連合が公表した2025春闘の賃上げ率が平均5.40%と高水準となったことについて十倉会長は、「昨年を上回る高水準で非常に良いスタートを切れた」との考えを示しました。 その上で「我々が掲げた定着が確信へと深まっていくことを期待したい」として、中小企業も含めて、これからが本番だと述べました。 |
■ 日商会頭が記者会見 連合の春闘集計結果は「相当頑張った結果」 |
日本商工会議所の小林会頭は、3月24日に記者会見を行いました。 21日に連合が公表した2025春闘の第2回集計結果において組合員300人未満の組合の賃上げ率が、4.92%であったことについて小林会頭は、「中小組合が相当頑張った結果だ」との考えを述べました。 その上で、賃上げの勢いは組合がない中小企業にも大いに影響があるとして、「広めていかなければいけない。会員企業に働き掛けをしていきたい」と述べました。 |
■連合が第2回集計結果を公表 賃上げ率5.40%で高水準を維持 |
連合は3月21日に、2025春闘での傘下労働組合の賃上げ要求に対する企業側回答について、2回目の集計結果を公表しました。 これによると、19日午後5時時点で、「平均賃金方式」で回答を引き出した1388組合の賃上げ額は平均で1万7486円となりました。 ベースアップと定期昇給を合わせた額で、賃上げ率は平均で5.40%でした。 1次集計の平均賃上げ率5.46%から0.06ポイント低下したものの高水準を維持しました。 このうちベースアップと定期昇給を明確に区別できる1116組合のベア分は1万2312円、率は3.79%で、2015年以降では最も高くなりました。 また、このうち組合員300人未満の中小724組合の平均は、定期昇給込みの賃上げ額で1万3288円、賃上げ率は4.92%でした。 |
■ 自動車総連が中間集計を発表 賃上げ総額1万5785円 |
自動車メーカーなどの労働組合で構成する自動車総連は、3月20日に2025春闘の中間集計を発表しました。 これによると、加盟する1055組合中228組合で労使交渉が妥結し、賃上げ総額は月平均5.3%増の1万5785円となりました。 このうちベースアップ相当分は3.8%増の1万1272円でした。 また組合員300人未満の中小労組の賃上げ総額は5.2%増の1万4313円でした。 |
■ 航空連合が回答状況を公表 ベア回答前年上回る |
航空会社の労働組合でつくる航空連合は3月18に、2025年春闘の回答状況を公表しました。 これによると、17日時点でのベースアップの回答平均は、38労組で月額1万1308円でした。 航空連合が要求目安として掲げたベア1万2000円は下回ったものの、昨年の50労組への回答平均1万1161円を上回りました。 定期昇給分2.28%を含む賃上げ率は6.09%となります。 |
■ JR九州、平均1万9694円の賃上げを回答し妥結 |
JR九州は3月14日に、ベースアップと定期昇給の合計で組合員1人平均1万9694円、率にして7.1%の賃上げを行うと回答し、妥結しました。 このうちベースアップは1万5528円、5.6%となります。 ベアは3年連続です。 最大労働組合のJR九州労組は、ベアを含む月額6%以上の賃上げを求めていました。 |
■ 連合が春闘の第1回集計発表 平均5.46%の賃上げ |
連合は3月14日に、2025春闘で傘下の労働組合が受けた回答の第1回集計結果を発表しました。 これによると、ベースアップと定期昇給を合わせた賃上げ率は加重平均で5.46%となりました。 集計は14日午前10時時点で、前年同時期に比べて0.18ポイント上昇し、1991年以来34年ぶりの高水準となりました。 ベアの実施が確認できたのは回答を受け取った760組合中649労組で、平均ベア額は1064円増の1万2571円でした。 |
■ 日本郵政が5%賃上げ 月1万6000円で妥結 |
日本郵政グループは3月13日に、ベースアップにあたる賃金改善分と定期昇給分の総額で、平均で月1万6000円の賃金改善を行うことで労働組合と妥結しました 賃上げ率は社員平均5.0%になります。 このうちベア相当分は1万0000円で、2007年の郵政民営化以降で最高額となりました。 日本郵政グループ労働組合は、月額平均1万5000円のベアなどを要求していました。 |
■ 名鉄は2万0000円超、西鉄は1万3800円の賃上げを回答 |
3月13日に、鉄道各社が労働組合の要求に対して回答を行いました。 名古屋鉄道は、ベースアップと定期昇給などを含め、1人平均で月2万0000円超の賃上げを行うと労働組合に回答しました。引き上げ率は平均約6%で、最大で10%を超えます。 このうちベアは6000円で、人事賃金制度改定による手当の引き上げも含めたベア相当額は1万5000円になるとしています。ベアの実施は3年連続となります。 西日本鉄道は、組合員1人平均1万3800円の賃上げを行うことで労働組合と妥結しました。ベースアップ相当と定期昇給相当分を含んだ引き上げ額で、過去30年では最高となります。 組合側は、ベア相当分1万3400円と定昇相当で2%の賃上げを求めていました。 |
■ 電力各社が回答 中部電・関西電は満額回答 |
3月13日、電力各社が労働組合の要求に対して回答を行いました。 東京電力ホールディングスは、全社員の年収水準3.9%引き上げを東京電力労働組合に回答し、妥結しました。労組側は4%上昇を求めていました。東電は福島原発の事故後に社員の平均年収を20%削減したことから段階的に増額し、引き上げは3年連続となります。 中部電力は労働組合の要求に満額で回答し、妥結しました。ベースアップとしてモデルケースで月額1万2000円の引き上げとなります。中部電力パワーグリッド・中部電力ミライズも同額でベアを実施します。 関西電力は、ベースアップを平均1万3000円とすることで労働組合と合意しました。組合の要求に対して満額回答で、ベアは事実上、2年連続となります。 四国電力と四国電力送配電は、全組合員平均では3.6%程度基本給を引き上げることで労働組合と妥結しました。高校卒30歳、勤続12年で1万7000円のベースアップになります。 九州電力は、ベースアップについて、組合員平均で月額1万4000円とすることで労働組合側と妥結しました。定期昇給を含めた賃上げ率は平均4.7%となります。 |
■ UAゼンセンが妥結状況を発表 賃上げ平均 正社員5.37%、パート6.53% |
流通、繊維などの産業別労働組合UAゼンセンは、3月13日に2025春闘の妥結状況を発表しました。 これによると、13日午前10時時点で労使交渉が妥結した正社員139組合について、ベースアップ・定期昇給込みの妥結が加重平均で5.37%となりました。 このうち、ベースアップ分は3.75%としています。 正社員139組合中60組合が満額回答で、このうち14組合は満額を超える回答を受けました。 パートタイム95組合の妥結総合計は、加重平均で6.53%と過去最高となりました。 パートの賃上げ率が正社員を上回るのは2017春闘から9年連続となりました。 |
■ 春闘巡り政労使会議 首相「中小賃上げへ政策総動員」 |
政府は春闘の集中回答日に合わせ、3月12日に労働団体や経済界の代表者と話し合う政労使会議を官邸で開催しました。 会議には、連合の芳野会長や日本商工会議所の小林会頭が出席したほか、経団連の十倉会長がオンラインで参加しました。 大手企業が相次いで労働組合の要求に満額回答したことについて石破首相は「官民連携の進展が実を結んだ」と評価しました。 今後は中小・小規模企業で労使交渉が本格化し、賃上げの中小への波及が課題となることから連合の芳野会長は「最後まで気を抜くことなくサポートしていく」と強調しました。 日商の小林会頭は、経済の好循環に向け大企業に対し、下請け企業による価格転嫁にも財源を大いに割いてもらいたいと要請しました。 石破首相は、賃上げの勢いが中小企業に波及するよう政策を総動員していくと強調しました。 |
■ 自動車大手各社が回答 トヨタは5年連続で満額回答 |
集中回答日の3月12日、自動車大手各社は一斉に、各労働組合に対して回答を行いました。 トヨタ自動車は、組合側が求めた賃上げ要求に5年連続で満額回答しました。組合側は、ベースアップに当たる賃金改善分と定期昇給分を合わせ、職種や賃金等級別に月額9950~2万4450円の賃上げを要求していました。 マツダは、マツダ労働組合の要求に対して、4年連続で満額回答しました。賃金改定は組合員1人平均総額1万8000円で、過去最高額だった昨年から平均2000円上回りました。 ダイハツ工業は総額2万1200円賃上げを行うととして、労働組合の要求に対しては満額回答しました。 スズキは、労働組合の要求である総額1万9000円を上回る2万1600円を回答しました。 日産自動車は、賃上げ総額について、1人当たり月額1万6500円と回答しました。労働組合は月1万8000円を要求していました。 ホンダは、8500円のベースアップ、賃上げ総額1万5000円を回答しました。労働組合は1万3000円のベースアップ、総額1万9500円を要求していました。 三菱自動車は、総額1万7000円を回答しで妥結しました。労働組合の要求は1万9000円でした。 スバルは賃金改定について、専任職が6000〜3万3100円、基幹職が3300〜3万9900円とする回答を行いました。一人あたりの平均額は非公表としました。労働組合は、一人あたり平均2万1000円を要求していました。 |
■ 重工業各社がベア1万5000円で満額回答 |
集中回答日の3月12日、重工業各社は一斉に、各労働組合に対して回答を行いました。 三菱重工業は、ベースアップに相当する賃金改善について月1万5000円で満額回答しました。 川崎重工業も、ベースアップに相当する賃金改善を1万5000円と、組合要求に対し満額回答しました。満額回答は3年連続で、定期昇給と合わせた賃上げ率は5.9%になります。 IHIは、ベースアップに相当する賃金改善を1万5000円として、組合要求に対し満額回答しました。ベアの満額回答は3年連続で、定期昇給と合わせた賃上げ率は6.7%になります。 |
■ 製錬大手、1万5000円のベア満額相次ぐ |
集中回答日の3月12日、非鉄精錬大手の各社は一斉に、各労働組合に対して回答を行いました。 三菱マテリアルは月額1万5000円のベースアップ要求に対し、満額回答を行いました。 住友金属鉱山も、同じく要求通り月額1万5000円のベースアップを回答しました。 JX金属は、ベースアップが1万6260円と、労組側の要求に満額超えで回答しました。 三井金属は月額1万5000円のベースアップ要求に対して、満額回答を行いました。 非鉄精錬の各労働組合は、加盟する基幹労連の統一要求方針を受けて月額1万5000円のベースアップを要求していました。 |
■ 高炉大手 JFE・神鋼1万5000円ベア満額回答 |
集中回答日の3月12日、高炉大手各社は一斉に、各労働組合に対して回答を行いました。 JFEスチールは、ベースアップに相当する賃金改善分として、組合の要求額1万5000円に満額で回答しました。満額回答は2年連続です。 神戸製鋼所も1万5000円増と、2年連続の満額回答を行いました。 日本製鉄はベースアップに相当する賃金改善分として、組合員1人当たり月額1万2000円引き上げると回答し、組合の要求額1万5000円を下回りました。ベアと定期昇給を合わせ、平均約6%の賃上げとなります。 |
■ 電機大手、ベア1万7000円の満額回答相次ぐ |
集中回答日の3月12日、電機大手各社は一斉に、各労働組合に対して回答を行いました。 NECはベースアップ相当分で月額1万7000円の賃上げ要求に対し満額回答しました。定期昇給を含む賃上げ率は6.1%になります。 日立製作所も、ベースアップ相当分で月額1万7000円の賃上げ要求に対し満額回答しました。満額回答は4年連続です。 富士通はベースアップについて、月1万7000円の要求に満額回答しました。満額は3年連続で、過去最高額となります。 パナソニックホールディングスは、ベースアップについて、月1万3000円を回答しました。 三菱電機はベースアップについて、過去最高水準となる月額1万5000円で労働組合と妥結しました。年収ベースの賃上げ率は平均6.83%となります。 東芝はベースアップに相当する賃金改善を月1万4000円と回答しました。 電機各社の労働組合は、統一要求として月額1万7000円のベースアップを要求していました。 |
■ 春闘集中回答日を迎える 満額など高額回答相次ぐ |
2025春闘は3月12日に、大手企業の多くが労働組合の要求に対して回答する集中回答日を迎えました。 電機や重工、鉄鋼大手では労働組合の賃上げ要求に満額回答が相次ぎました。 自動車大手ではトヨタが労働組合の賃上げ要求に対して5年連続の満額回答、マツダやダイハツでも満額回答となったほか、スズキでは要求を上回る回答となりました。 日立製作所、富士通、NECなど電機大手でも、1万7000円のベースアップ要求に対して満額での妥結が相次ぎました。 重工大手でも、三菱重工業、川崎重工業、IHIなどで満額が回答されました。 今後は中小企業の労使交渉が本格化するなかで、高水準の賃上げが中小に波及するかが課題となります。 |
■ JR東海、1万8900円の賃上げを回答 |
JR東海は3月11日に、2025年春闘の回答を行いました。 定期昇給やベースアップなどを含め、35歳モデルで過去最高となる月1万8900円、5.5%の賃上げとなります。 夏季手当は、前年より0.05カ月分多い3.05カ月分を回答しました。 最大労組のJR東海ユニオンは、月額1万2000円のベースアップを要求していました |
■ JR西日本、1万3684円のベースアップを回答 |
JR西日本は3月11日に、2025年春闘の要求に対して回答を行い、妥結しました。 ベースアップは過去最高額の平均1万3684円、定期昇給や諸手当を合わせて月1万9293円、平均6.0%引き上げます。 期末手当は5.3カ月分を回答しました。 最大労組の西日本旅客鉄道労働組合は、月額1万2000円のベースアップを要求していました。 |
■ 日航がベア1万円を回答 昨年を下回る |
日本航空は3月11日に、2025春闘の要求に対して、月額1万円のベースアップを労働組合に回答しました。 1992年以降で最高だった昨年の回答額1万2000円を下回りました。 最大労組のJAL労働組合は、月1万2000円のベースアップを要求していました。 |
■ 第一生命HD 平均7%の賃上げで妥結 |
第一生命ホールディングスは3月10日に、2025年春闘の要求に対して労働組合と妥結しました。 これによると、ベースアップと定期昇給などを合わせ、4月から平均約7%の賃上げを行うとしています。 このうちベアは一律1万円です。 営業職も含めた国内の全社員5万2000人が対象です。 |
■ 「非正規春闘」がストライキを実施 今月末までに10社以上予定 |
パートや派遣社員など、非正規雇用労働者の賃上げを求める「非正規春闘実行委員会」は3月10日、要求に十分に応じていない飲食チェーンや講師派遣会社などに対してストライキを実施しました。 都内で行われたストライキにはおよそ80人が参加しました。 31の労働組合が参加する「非正規春闘」は、144社と10自治体に賃上げを要求し、一律10%以上の賃上げを求めています。 すでに回答を行った企業があったものの、十分な回答が得られないところもあったとして、3月末までに10社以上でストライキを予定しているとしています。 |
■ 十倉経団連会長が記者会見 賃上げに向けた動きを歓迎 |
経団連の十倉会長は3月10日に記者会見を行い、2025年春闘について触れました。 連合が3月6日に、傘下組合の賃上げ要求率が平均6.09%になったと発表したことについて十倉会長は、「こういう動きが出ているのは歓迎するところだ」と述べました。 賃上げの動向についても「力強いモメンタムの定着に向けた息吹を感じる」との認識を示しました。 その上で、全体を評価するには中小企業や非正規雇用者の賃上げの状況を見極める必要があると指摘しました。 |
■ 電機連合、ベア妥結は1万円以上を水準に決定 |
電機メーカーの労働組合でつくる電機連合は3月10日に中央闘争委員会を開き、2025春闘交渉において、ベースアップについて経営側と妥結する最低水準を月額1万円以上にすると決定しました。 電機業界では主要企業の労組が要求額を揃える「統一闘争」の形をとっていて、回答の妥結受け入れ基準は、各労組がストライキを行うかどうかの目安となります。 中小企業の賃上げ余力などを考慮して妥結受け入れ基準の引き上げは見送ったものの、1998年以降で最高額だった昨年と同水準を維持しました。 電機連合傘下の労組は、月額1万7000円を経営側に統一要求していて、労使交渉は3月12日の集中回答日に向けて大詰めを迎えます。 |
■ 連合と日商のトップが会談 賃上げの必要性で一致 |
連合の芳野友子会長と日本商工会議所の小林健会頭が3月7日、2025年春闘を巡って会談を行いました。 物価高に負けない賃上げの必要性で認識が一致しました。 小林会頭は「日本経済が力強さを取り戻すためには物価と賃金の好循環により実質賃金を上げていかなければならない」として、中小企業も含めた社会全体での賃上げの必要性について述べました。 芳野会長は「昨年は5%台の賃上げが実現したものの、生活向上を実感するには至っていない」と述べ、賃上げの流れを波及させ、定着させるためには今がまさに踏ん張りどころとしました。 賃上げ原資の確保につながる価格転嫁の推進について、協力して取り組むことで一致しました。 |
■ ゼンショーHD、11%賃上げで妥結 ベア3万2364円 |
牛丼チェーン「すき家」などを展開するゼンショーホールディングスは3月6日に、2025春闘で労働組合と妥結したと発表しました。 これによると、平均11.2%の賃上げを4月に実施します。 ベースアップと定期昇給を合わせて過去最大の月額平均4万7390円引き上げます。 ベア実施は13年連続で、引き上げ幅のうち、ベア分が3万2364円となります。 ゼンショーは2030年まで継続的なベースアップを実施することで、組合側と合意しています。 |
■ KDDI 1万2000円のベースアップで妥結 |
KDDIは3月7日に、平均6%の賃上げを実施することで労働組合側と妥結しました。 このうちベースアップは1万2000円で、平均1万1000円の定期昇給に加え、評価に応じた特別金を支給します。 総合職の非管理職約9600人が対象です。 KDDIは2024年にも平均6%の賃上げを実施していて、2年連続で過去最大の上げ幅となります。 |
■ トヨタグループのアイシン 過去最高額で満額回答 |
トヨタグループの大手部品メーカー「アイシン」は、3月6日に、2025春闘において、賃上げと賞与に対する労働組合の要求に満額回答しました。 これによるとベースアップと定期昇給を含む賃上げは、過去最高の月額1万8000円です。 また、年間一時金は6.0カ月分を回答しました。 2月17日に異例の早期決着となったデンソーに続く満額回答で、自動車総連の集中回答日より早い回答は初めてです。 また、他のグループ3社も6日に、労働組合の要求に対し満額回答しました。 |
■ 連合が賃上げ要求の集計結果を発表 平均6%超 |
連合は3月6日に、傘下の労働組合の2025年春闘での賃上げ要求の集計結果を発表しました。 3月3日時点でのベースアップや定期昇給を含む要求を集計しました。 これによると、平均賃金方式で賃上げを要求した2939組合の平均は1万9244円、6.09%でした。 ベースアップと定昇を明確に区別できる2454組合について、ベア分の要求は1万4283円、4.51%でした。 300人未満の中小組合1891組合の賃上げ要求は6.57%でした。 連合が格差是正に向けて中小組合の目標として掲げた6%を上回り、1994年の6.67%以来の高水準となりました。 |
■ 味の素 ベア1万6000円、6%賃上げで妥結 |
味の素は3月5日に、2025春闘で労働組合と妥結したと発表しました。 これによると、定期昇給とベースアップを合わせ6%相当の賃上げを実施します。 このうちベアは一律1万6000円で、同水準での賃上げは3年連続です。 労働組合の要求に満額回答しました。 非正規雇用の社員についても4%以上の賃上げを実施するとしています。 |
■ サントリーHD ベア1万2000円で妥結 7%の賃上げ実施 |
サントリーホールディングスは3月5日に、2025年春闘に関して労働組合と妥結したと発表しました。 これによると、1万2000円のベースアップを実施するとしています。 定期昇給などを含めると月額で平均約7%の賃上げになります。 サントリーホールディングスの賃上げは3年連続です。 子会社のサントリー食品インターナショナルも、同水準の賃上げを実施するとしています。 |
■ トヨタが第3回団体交渉 12日に賃上げ回答へ |
トヨタ自動車は3月5日に、2025年春闘の第3回労使協議会を行いました。 この中で経営側は、12日に開く次の協議会で回答すると組合側に説明しました。 トヨタ労組は職種や職位ごとの賃上げ額を示す方式を採用し、最高水準だった前年と同水準の賃上げを要求しています。 あわせて年間一時金は過去最高だった昨年と同水準の7.6カ月分を要求しています。 トヨタ自動車は昨年・2024春闘で賃上げ、年間一時金ともに満額回答しています。 |
■ UAゼンセンが賃上げ要求の集計結果を発表 パート賃上げ要求は7.16%で過去最高 |
流通、繊維などの産業別労働組合のUAゼンセンは3月5日に、3月3日時点における2025春闘の要求状況を発表しました。 これによると、正社員434組合の要求総合計は、加重平均で1万8881円、6.11%で、昨年同時点の6.17%をわずかに下回りました。 このうちベースアップなど賃金引き上げ分が1万3796円、4.35%となります。 パートタイム231組合の要求総合計は82円、7.16%で、この時期の要求としては過去最高となりました。 UAゼンセンは今春闘における賃上げ目標を「6%基準」、パートは「7%基準」としています。 |
■ JAMが賃上げ要求の集計結果を発表 過去最高の平均1万4066円 |
機械や金属関連の中小企業労働組合を中心に構成するものづくり産業労働組合は3月3日に、2月末時点における2025年春闘の賃上げ要求状況について集計結果を発表しました。 これによるとベースアップに相当する要求額は平均月1万4066円で、過去最高を更新しました。 JAMは今春闘のベア要求水準を1万5000円以上に設定しています。 安河内会長は記者会見で「粘り強く交渉を重ね、物価に負けない賃上げを実現したい」と述べました。 |
■ 連合が中央集会 春闘ヤマ場へ気勢を上げる |
春闘の労使交渉がヤマ場を迎える3月中旬を前にした2月27日、連合が東京都内で中央集会を開いきました。 集会には傘下の労働組合の組合員、約1700人が参加しました。 集会で芳野会長は「賃上げの流れを働くすべての仲間に波及させるためには今がまさに踏ん張りどころだ」と呼びかけました。 集会後には会場周辺でデモ行進を行い気勢を上げました。 |
■ 金属労協が春闘交渉の集計結果発表 平均1万4149円の賃上げ要求 |
自動車、電機など五つの産業別労働組合で構成する全日本金属産業労働組合協議会は2月27日に、2025年春闘の交渉状況について集計結果を発表しました。 これによると、25日時点で3050組合中1416組合が要求を提出、うち9割に当たる1263組合が賃上げを要求しました。 ベースアップに相当する要求額の平均は、月額1万4149円で、昨年の同時期を1757円上回りました。 比較可能な2014年以降で最も高い水準だとしています。 |
■ サッポロビール、ベア1万5000円で満額回答 賃上げ6.4% |
サッポロビールは2月26日、定期昇給とベースアップを合わせ、平均6.4%の賃上げで労働組合と妥結したと発表しました。 このうちベースアップは一律1万5000円で過去最高です。 組合要求に対して会社側が満額回答しました。 ベア実施は3年連続で、管理職や非正規雇用社員を含む約2400人が対象となります。 サッポロは賃上げの理由について「社員の活力を高めるため」と説明し、野瀬社長は「人材への投資を進め企業の持続的な成長につなげたい」としています。 |
■ みずほFGが8%賃上げ方針、労組は3%のベア要求へ |
みずほFGの労働組合は2月19日、2025年春闘で3%の実施を求める執行部案を決めました。 昨年の春闘と同水準で、ベースアップの要求は3年連続となります。 また同日、みずほフィナンシャルグループがベースアップや賞与水準の引き上げについて、2025年度に約8%の賃上げを実施する方針を固めたとの報道がされました。 7%超の賃上げを行った昨年度を上回り、実施されれば2003年のみずほFGの発足以降で最大の上げ幅となります。 |
■ トヨタが第1回労使協議 賃上げ議論は継続 |
トヨタ自動車は2月19日に、2025春闘の第1回労使協議会を行いました。 トヨタ労組は職種や職位ごとの賃上げ額を示す方式で、最高で月額2万4450円を要求しています。 全体としての賃上げ要求額やベースアップ相当分の具体的な水準は公表していません。 この日の交渉では議論を継続し、賃金や年間一時金の要求に対する回答は次回以降に持ち越しとなりました。 昨年の春闘では、経営側は賃上げ、年間一時金ともに満額回答しています。 |
■ 集中回答日待たずデンソーが満額回答 賃上げ・一時金ともに過去最高額 |
トヨタグループのデンソーは2月17日に、組合からの要求に対して満額回答しました。 平均で月2万3500円の賃上げと、ボーナスにあたる一時金6.3か月分の回答は、いずれも過去最高額となりました。 3月12日に予定される自動車総連の集中回答日より早い回答は初めです。 |
■ 九州電力労働組合、月額1万2000円のベースアップ要求 |
九州電力労働組合は2月13日に、2025春闘の要求を提出しました。 ベースアップについて、月額1万2000円を要求しています。 前年9000円から要求額を3000円引き上げ、2011年以降では最高水準としています。 年間賞与は4・63ヶ月分を求めました。 |
■ 三菱UFJ銀労組 賃上げ6%要求を決定 |
三菱UFJ銀行の労働組合は2月14日に、2025春闘の要求案を決定しました。 これによるとベースアップと定期昇給などを合わせて6%程度の賃上げを求めるとしています。 このうちベースアップは3%で、前年の要求と同水準となります。 |
■ 連合・芳野会長が会見 中小企業への賃上げ波及へ下請法改正求める |
連合の芳野友子会長は2月14日に名古屋市内で会見し、春闘について触れました。 芳野会長は、大手企業の労組に対しては、「それぞれの加盟組合が、各社の状況やこれからの経営計画、働く人の生活実態や思いを掲げた交渉に期待したい」としました。 また、今春闘は中小企業の賃上げがポイントになると述べ、「労務費を含む価格転嫁がポイント。自社の取り組みを労使協議の中で確認して欲しい」としました。 その上で、下請法の改正が非常に大きいとの考えを示し、「いまの国会で取り上げられる予定の下請法の改正が早く実現するよう、取り組みたい」と述べました。 |
■ 自民党「新しい資本主義」本部 春闘をめぐり労使の代表と会合 |
自民党の新しい資本主義実行本部は2月13日に党本部で会合を開き、労使のトップを招いて2025年春闘を巡り協議、意見交換を行いました。 会合には、連合の芳野会長、経団連の十倉会長、日本商工会議所の小林会頭らが招かれました。 本部長の岸田前首相は、「賃上げを起点とする消費と投資の好循環を実現する正念場だ」と述べて、2024年春闘の勢いを引き継いだ大幅な賃金増の実現を訴えました。 会議は冒頭以外は非公開で行われ、1時間15分ほど行われました。 |
■ 電機大手各労組が1万7000円のベアを要求 |
電機大手の労働組合は2月13日に、2025春闘の要求書を一斉に経営側に提出しました。 各労組は、前年を超える過去最高額の月1万7000円のベースアップを求めました。 高水準の賃上げを引き出すことを狙って、各労働組合の要求内容を基本的に揃える「統一交渉」の形をとっています。 年間一時金の要求については日立が6.9カ月分、三菱電機が6.5カ月分と、いずれも昨年を上回る要求を行いました。 |
■ 全トヨタ労連各労組が要求を提出 平均1万7939円要求 |
トヨタ自動車グループ各社の労働組合が加盟する全トヨタ労働組合連合会参加の労働組合は、2月12日に2025春闘の要求書を一斉に提出しました。 加盟する307組合のうち製造系の121組合が提出し、そのうち部品など製造に関わる118労組について、定期昇給分を含む賃上げ要求総額の平均は1万7939円だとしています。 比較可能な2000年以降で最高の要求額となり、要求総額を公表していないトヨタ自動車労組は集計に含まれていません。 主なグループ企業に対する要求額は、デンソーが2万3500円、アイシンで1万8000円、豊田自動織機は2万2000円などです。 |
■ 自動車大手の労組が一斉に要求提出 |
2月12日、自動車大手の労働組合が一斉要求日を迎え、各社に要求書を提出しました。 トヨタ自動車労働組合、はベースアップと定期昇給を合わせた賃金改善分として、職種・職位ごとに月9950~2万4450円を要求しました。具体的な要求額や、ベア相当分の水準は公表していませんが、過去最高だった前年並みの水準だとしています。年間一時金は7.6カ月分を要求しました。 ホンダの本田技研労働組合は、ベースアップ相当額で月1万3千円の賃上げを要求しました。定期昇給などを含めた全体の要求額は1万9500円で、実現すれば約5%の賃上げとなります。 日産自動車労働組合は、ベースアップと定期昇給分に相当する額として、月額平均1万8000円を要求しました。賃金引上げ要求は昨年と同水準とした一方で、ボーナスの要求は業績悪化を受けて、0.6カ月分引き下げて5.2カ月分としました。 マツダ労働組合は、ベースアップと定期昇給を合わせた総額で過去最高額となる月額1万8000円を要求しました。ボーナスについては今年度の業績見通しの下方修正をふまえて昨年実績より0.2カ月少ない5.4カ月分としました。 ダイハツ労働組合」は、ベースアップと定期昇給を含む賃上げ額として月2万1200円を要求しました。昨年の春闘では車両の認証不正問題の発覚でベア要求を見送ったことから2年ぶりのベア要求となりました。年間一時金は5.4カ月分を要求しました。 そのほかではSUBARUが2万1000円、三菱自動車は1万9000円、スズキも1万9000円をそれぞれ要求しました。 |
■ スズキ労組 1万9000円の賃金引上げ要求決定 |
スズキ労働組合は2月9日に2025春闘の要求方針を決定しました。 これによると、定期昇給とベースアップを合わせた引き上げ増額として、月額1万9000円の賃上げを求めます。 賃上げ総額の内訳や賃上げ率は公表しませんでした。 現行方式を導入した2021年以降で最高額の2万1000円を要求した前年を下回るものの、2024年は人事制度刷新を含む構成だったことから実質的には前年と遜色のない水準であるとしています。 年間一時金については、前年比0.4カ月増の6.6カ月分を求めます。 2月11日に要求書を提出します。 |
■ トヨタ労組が2025春闘要求決定 最高水準の賃上げを要求 |
トヨタ自動車労働組合は2月7日に、2025春闘の要求を決定しました。 賃上げ要求額は、比較可能な1999年以降で最高水準の賃上げを要求した前年・2024年と同水準だとしています。 若手に手厚く配分しながら職種や職位ごとの賃上げ額を示す方式を引き続き採用し、全体としての賃上げ要求額やベースアップ相当分の具体的な水準は公表しませんでした。 年間一時金は昨年と同水準の7.6カ月分を要求する。 2月12日に経営側に申し入れます。 |
■ 第一生命、平均7%賃上げの方針 |
2月7日、第一生命ホールディングスが2025年春闘で国内社員の賃金を平均7%引き上げる方針を固めたとする報道がされました。 これによると、国内の内勤職1.4万人と営業職3.9万人に一律1万円のベースアップを実施し、定期昇給と合わせて平均7%引き上げます。 賃上げは3年連続で、引き上げ幅は前年と同水準です。 今後、労働組合との協議を経て正式に決定しますが、実施されれば過去30年で最大級のベースアップ金額となるとしています。 |
■ 鉄鋼・造船重機の各労働組合が賃金改善1万5000円要求提出 大手労使交渉スタート |
鉄鋼などの労働組合が2月7日に経営側へ要求書を提出し、2025春闘における大手の労使交渉がスタートしました。 日本製鉄、JFEスチール、神戸製鋼所の鉄鋼3社の各労働組合は、ベースアップに相当する賃金改善分として月1万5000円を要求しました。 日本製鉄労働組合連合会の幸野会長は経営側に要求書を提出し「構造的な人手不足の中で優秀な人材を確保・定着させ、持続的成長に向けても極めて重要だ」と述べました。 三菱重工業、IHIなど造船重機の各労働組合も、賃金改善分として月1万5000円を要求しました。 |
■ JR東海ユニオン ベア1万2000円要求決定 |
東海旅客鉄道労働組合は2月6日に中央委員会を開催し、2025春闘の要求を決定しました。 1万2000円のベースアップ、月例賃金の総額として4%以上の改善を求めるとしています。 JR東海は昨年の春闘で、基本給と調整手当の合計で、過去最高となる1万1100円の賃上げを回答していました。 夏季手当は3.1カ月分を要求します。 |
■ 連合が総決起集会 2025春闘の闘争開始宣言 |
連合は2月6日に東京都内で中央総決起集会を開き、2025春闘の闘争開始を宣言しました。 集会には約1100人が参加しました。 芳野会長は「最大のミッションは賃上げの流れを定着させ、裾野を中小企業、地方、労働組合のない職場にまで広げることだ」と挨拶で訴えました。 その上で傘下の労働組合に、ベースアップと定期昇給分を合わせ5%以上、中小企業については、6%以上の賃上げを要求するように呼び掛けました。 大手企業の各労働組合は2月中旬に経営側へ要求書を提出し、3月の集中回答日に向け交渉を行うスケジュールです。 |
■ 「非正規春闘」がスタート 10%以上の賃上げを要求 |
全国28の労働組合が参加する非正規春闘実行委員会は、2月5日に東京都千代田区の経団連前での街頭宣伝から「非正規春闘」をスタートしました。 アルバイトや契約社員など非正規雇用の約4万人が参加人し、勤務先の企業に対して賃上げなどを求める実行委員会を結成し、10%以上の賃上げなど統一要求を掲げています。 全国の企業144社や都内10の自治体に交渉を申し込む予定です。 |
■ 日産労組 賃上げ1万8000円要求へ |
日産自動車労働組合は2月5日に、2025年春闘の方針を明らかにしました。 これによると賃上げ総額として、前年と同水準の1人当たり月1万8000円を要求するとしています。 年間の一時金は深刻な業績不振を受け、前年の要求額より0.6カ月少ない5.2カ月としました。 2月12日に経営側に要求書を提出します。 |
■ 基幹労連、ベア1万5000円要求を決定 |
鉄鋼や造船・重機などの労働組合で構成する基幹労連は2月5日に中央委員会を開催し、2025春闘の統一要求方針を決定しました。 これによると、ベースアップ相当分として月1万5000円を求めます。 基幹労連の要求額としては2024春闘の月1万2000円以上を上回り、過去最高となります。 基幹労連は隔年春闘として、従来は2年分の賃上げをまとめて要求してきましたが、急激な物価上昇や国際情勢を踏まえ、2024年は単年に絞り賃上げの要求を行っていました。 2025春闘でも単年での要求となります。 |
■ 私鉄総連、ベア1万3400円要求方針を決定 |
私鉄総連は2月4日に、2025春闘の方針を決定しました。 これによると、ベースアップの統一要求を月額1万3400円としています。 現在の要求方法になった2001年以降で最高だった2024春闘での要求額1万4600円に次ぐ高水準となりました。 |
■ 経団連が労使フォーラムを開催 大幅賃上げの定着をめざす |
経団連は1月31日に、主要企業の労使が議論を交わす「労使フォーラム」を開きました。 会議では労使ともに、大幅賃上げの定着を目指す方針を改めて表明しました。 経団連の十倉会長は「賃上げは人件費の増加ではなく、事業の発展と継続に不可欠な人への投資だ」と強調し、「賃金は上がっていくものという考えをソーシャルノルムとしていくには、中小企業の賃金引き上げなくしては実現できない」との考えを示しました。 連合の芳野会長は、大幅賃上げを「今年だけでなく来年以降も継続し、定着させたい」と訴え、企業規模による格差是正のために「中小企業では大企業を上回るか、せめて同程度の賃上げが望ましい」とのべました。 |
■ 全電線、賃金改善1万3000円以上要求を決定 |
全日本電線関連産業労働組合連合会は1月30日に中央委員会を開き、春闘方針を全会一致で決めました。 これによると、定期昇給など賃金構造維持分の確保を図った上で、組合員平均として1万3000円以上の賃金改善を求めます。 年間一時金は組合員平均で5カ月分以上を求めます。 |
■ トヨタ労組、昨年並みの賃上げを要求へ |
トヨタ自動車労働組合は1月28日に、2025春闘要求の執行部案を発表しました。 これによると、ベースアップに相当する賃金改善分と定期昇給分の合計で、要求規模は比較可能な1999年以降で最高だった昨年並みの水準だとしています。 賃上げは、技能職や事務職など17の職種・職位に応じて示し、月額9950~2万4450円としています。 全体としての賃上げ要求額やベースアップ(ベア)相当分の具体的な水準は公表しませんでした。 年間一時金は基準内賃金の7.6カ月分で、過去最高だった昨年と同水準を求めます。 要求は2月7日に正式決定し、12日に経営側に申し入れます。 |
■ NTT労組、ベア3%を要求へ |
NTT労働組合は1月23日に、2025春闘の方針案を明らかにしました。 これによるとベースアップに当たる賃金改善分として、月例賃金の3%の引き上げを求めます。 金額では1万2000円に相当するとしています。 NTTドコモなど主要5社が対象となります。 2月13日の中央委員会で決定されます。 |
■ ホンダ労組は賃上げ1万9500円要求 |
ホンダの本田技研労働組合は1月23日に、2025春闘の執行部案を明らかにしました。 これによると、ベースアップ相当額として月1万3000円を求めるとしています。 昨年の要求を500円下回るものの、物価上昇などを考慮して自動車総連が掲げた目安の1万2000円を上回る水準としました。 定期昇給などを含めた賃上げ要求額は平均1万9500円、約5%の賃上げとなります。 一時金は6.9カ月分で、過去最高だった昨年の7.1カ月分に次ぐ水準を求めます。 要求は2月11日に正式に決定します。 |
■ 航空連合、4%のベースアップ要求へ |
全日本空輸や日本航空などの労働組合で構成する航空連合は1月23日に、2025春闘の方針を発表しました。 これによると4%のベースアップを求め、月額の賃金改善は1万2000円を目安とするとしています。 月額1万円以上の賃金改善を要求した昨年を上回り、要求額としては3年連続で過去最高を更新します。 定期昇給を含めた賃上げ率では6.28%となります。 一時金は年間5カ月台を要求するとしています。 |
■ 電機連合、ベア1万7000円以上要求を決定 |
電機メーカーの労働組合で構成する電機連合は1月23日に中央委員会を開き、2025春闘方針を決定しました。 これによると、ベースアップの統一要求額を月額1万7000円以上とします。 24年春闘の月額1万3000円以上を4000円上回り、比較可能な1998年以降で最高の要求額となります。 一時金の要求については年間5カ月を中心に、最低基準を4カ月と定めました。 |
■ 連合会長が政労会見の開催」を要請 |
連合の芳野会長は1月22日に首相官邸で石破茂首相と会談しました。 両氏は中・小規模企業の賃上げの重要性も確認しました。 芳野氏は2025年春闘での賃上げに向けて、政府と連合の政策協議である「政労会見」の開催を要請し、首相は前向きな考えを示したとしています。 |
■ マツダ労組、最高水準の1万8000円要求へ |
これによると、ベースアップ相当分と定期昇給分を合わせた金額で月額1万8000円の賃上げを求めるとしています。 昨年・2024年春闘より2000円引き上げ、現行の人事制度となった2003年以降で最高水準となります。 年間一時金は5.4カ月分を求めます。 2月10日の代議員会で正式に決定する予定です。 |
■ 連合と経団連がトップ会談 2025春闘労使交渉が事実上スタート |
連合の芳野会長と経団連の十倉会長が1月22日に会談し、2025春闘の労使交渉が事実上スタートしました。 連合の芳野会長は「ここ数年にわたり動き始めた賃上げの流れを滞らせることは絶対に避けなければならない」と述べ、賃金、経済、物価を安定した巡航軌道にのせる春闘にしていきたいとしました。 連合は2025春闘方針で、ベースアップと定期昇給を合わせた賃上げの要求水準として「5%以上」を掲げています。 経団連の十倉会長は、賃金引き上げのモメンタムを定着させる年にするとし、「ベアを念頭に置いた結果を呼び掛けていく」と述べました。 経団連は、21日に発表した「経営労働政策特別委員会報告」で「賃上げの力強いモメンタムを定着させる年としたい」と会員企業に呼びかけています。 物価高が続く中、賃上げが中小企業に広がるかが焦点となります。 |
■ JAMが春闘要求を決定 ベア1万5000円以上 |
機械や金属関連の中小企業労働組合を中心に構成する、ものづくり産業労働組合は1月21日に中央委員会を開催し、2025春闘の方針を決定しました。 これによると、ベースアップの要求水準は月額1万5000円以上としました。 2024年春闘から3000円引き上げ、過去最高の水準となります。 |
■ 経団連が経労委報告を発表 賃上げ定着は社会的責務 |
経団連は、2025年春闘で経営側の指針となる「経営労働政策特別委員会報告」を1月21日に発表しました。 物価高で実質賃金のマイナスが続いている状況を踏まえ、報告書では「ベースアップを念頭に置いた検討を望む」と強調して、基本給の底上げを会員の大手企業に要請しました。 また、2023年、2024年で醸成された賃上げの機運「定着」が企業の社会的責務だと位置付けて、働く人の7割近くを雇用する中小企業にも波及させることが重要だと強調しました。 一方で、賃上げの目標値は示しませんでした。 賃上げについて報告書では、コスト増ではなく、事業の継続と発展に不可欠な「人への投資だ」と指摘しました。 |
■ JR連合、1万2000円以上のベア要求へ |
JR各社の労働組合で構成するJR連合は1月17日に、2025春闘の要求案を発表しました。 これによると、統一要求として月額1万2000円以上のベースアップを要求するとしています。 2024年春闘での要求額1万円を上回り、1993年、1994年に次いで過去3番目に高い水準だとしています。 要求は2月4日に開催する中央委員会で決定します。 |
■ 日商会頭が記者会見 昨年並みの賃上げ目指す |
日本商工会議所の小林会頭は1月16日に記者会見を行い、春闘について触れました。 小林会頭は中小企業の賃上げ率について、今年も昨年に近いものを目指すと述べて、日商の調査で3.62%だった前年並みの水準を2025年春闘の目標とする考えを示しました。 また、中小企業のうち、7割近くが賃上げを実施するとの予測を明らかにしました。 その上で中小企業の経営実態は二極化していると指摘し、小規模企業を支援する必要性を訴えました。 |
■ UAゼンセンが春闘方針を決定 賃上げ6%、パートは7%を要求 |
流通や繊維などの労働組合で構成するUAゼンセンは1月16日に中央委員会を開き、2025春闘の方針を決定しました。 これによると、ベースアップ相当分4%に定期昇給分を合わせた6%を要求の基準とするとしました。 要求額としては、定期昇給などの賃金体系がない企業の社員では、月額1万7000円に達するよう取り組むとしました。 パート従業員については、2024年の要求水準を超える時給80円増、7%基準を求めるとしました。 |
■ 生保労連、年3%の賃上げを要求へ |
生命保険会社の労働組合でつくる全国生命保険労働組合連合会が、2025年春闘の方針を固めたことが、1月11日に報道されました。 これによると、内勤職で年間総収入3%程度を賃上げ要求の目安とするとしています。 引き上げ率を示すのは1997年春闘以来28年ぶりとなります。 月例給与は5%以上を目安とし、一時金に当たる臨時給与は現行水準の確保・向上を目指すとしています。 要求は1月14日に開く中央委員会で正式決定します。 |
■ 全トヨタ労連、昨年上回る賃上げ目指す 統一要求は見送り |
トヨタ自動車グループの労働組合が加盟する全トヨタ労働組合連合会は、1月10日に中央委員会を開き、2025年春闘の取り組み方針を決定しました。 これによるとベースアップに相当する賃金改善の統一要求は5年連続で見送りました。 その上で、人材の確保と定着に向けて前年を上回る水準の賃上げを目指すとしました。 年間一時金は5カ月以上を要求するとしました。 |
■ 自動車総連7年ぶりに要求目安を明示 ベア1万2000円 |
自動車メーカーなどの労働組合で構成する自動車総連は1月9日に中央委員会を開き、2025春闘の方針を決定しました。 これによると、ベースアップについて月額1万2000円を目安に要求を行うとしています。 自動車総連は2019年以降、中小の加盟労組が大手より高い要求を掲げやすくするため、賃上げの金額目標の提示を見送ってきたことから、具体的な額を明示したのは7年ぶりとなります。 中小労組が大手労組の賃上げ要求を超えないように配慮した結果、賃金格差が大きく広がったとの分析から、2025春闘ではベア要求の目安を明示することで、中小労組が物価上昇分などに見合う要求ができるようにすることで中小企業の賃上げを後押しする狙いです。 |
■ 武藤経産相が経団連会長と会談 高水準の賃上げを要請 |
武藤経済産業相は1月8日に、経団連の十倉雅和会長ら幹部と東京都内で会談しました。 2025春闘に対して「30年ぶりの高い水準となった昨年の勢いで行ってもらいたい」と述べて、持続的な賃上げを要請しました。 また、持続的な賃上げの実現には、今春闘が重要な局面になるとの認識も示しました。 これを受けて経団連の十倉会長は、賃上げと投資が牽引する成長型経済への移行に向け、官民連携で成長と分配の好循環を実現する取り組みを進めるとしました。 |
■ 経済3団体トップが会見 賃上げに対し積極姿勢示す |
経団連、経済同友会、日本商工会議所の経済3団体トップは1月7日に、年頭の記者会見を開き、2025年春闘の見通しとして賃上げに積極的な姿勢を示しました。 経団連の十倉会長は、2023年は起点の年、2024年は加速の年として高水準の賃上げが続き、2025年は定着の年としてきたと述べ、今年はベアを念頭に置いて賃上げを実施するよう広く呼びかけているとしました。 経済同友会の新浪剛表幹事は、同友会の定点観測アンケートでは73.8%が「賃上げをする」と回答し、その8割が去年と同程度を想定していると明らかにした上で、平均すると3.89%だが、これから交渉によって5%の方へ行くと見ているとの考えを示しました。 日本商工会議所の小林会頭は、中小企業の48.5%が2025年の賃上げを予定しており、11.2%が5%以上の賃上げを予定しているとしたうえで、中小企業の対応が二極化しているとの認識を述べました。 |
■ 経済3団体が新年祝賀会 大企業が賃上げ実施に意欲 |
1月7日に経団連、経済同友会、日本商工会議所の経済3団体が新年祝賀会を開催しました。 出席した企業のトップからは賃金引き上げに意欲的な発言が相次ぎ、多くの企業が物価上昇を上回る賃上げの定着に前向きな姿勢を示しました。 昨年まで3年連続で賃上げを実施してきた三井不動産の植田社長は、今年も5%超を目指すとコメントし、賃上げは継続的に行うことが大事だと語りました。 キリンホールディングスの磯崎会長は、今年4月にビールなどの値上げを予定していることを挙げて、それに報いるだけの賃上げをすると説明し、賃上げは社員のためだけでなく、日本の企業に背中で示していくことだとしました。 日本マクドナルドホールディングスの日色社長も、今年も4%前後の水準を目指すとしました。 ローソンの竹増社長は、上げ幅は5%が一つの目線であるとして、安定的に賃金を引き上げていく考えを示しました。 昨年は3.5%のベースアップを行った三井住友銀行の福留頭取は、昨年以上の水準になれば良いと思っていると説明しました。 |
■ 経済3団体トップが年頭所感で賃上げに対し意気込み |
1月1日、経済3団体のトップが年頭の所感を発表し、2025に対する考えを示しました。 経団連の十倉会長は、2025年は経済の新たな成長のステージに向かう非常に重要な年だと述べた上で、今年の春闘で「賃上げの定着になるようにしっかりやっていきたい」と話しました。 そのうえで「適度な物価上昇に対し、企業が生産性の向上を含めて賃上げするという考え方が根付くことが大事」と強調しました。 経済同友会の新浪代表幹事は、「手取りをどう上げていくのか、働く人たちが将来に向かって希望を持つ仕組み作りに取り掛かる年である」との考えを示しました。 日本商工会議所の小林会頭は、「賃上げをして労働者にも報いて生産性も向上させて正のスパイラルに持っていこう」と述べ、中小企業の賃上げの原資を確保するため、今年も価格転嫁の推進などを政府と一体となって取り組んでいくとしました。 |
■ イオングループ、パート42万人対象に時給7%上げへ |
流通大手のイオンが、2025年春闘でパート従業員の時給を平均7%引き上げる方向で調整に入ったことが12月30日に報道されました。 国内の総合スーパーやドラッグストアなどグループ約150社の約42万人が対象となります。 引き上げ幅は2024年並みで、実施されればパートの賃上げは3年連続となります。 現在のパートの平均時給は1170円で、約7%の引き上げにより82円程度上昇する見込みです。 このほか正社員についても賃上げに向けて検討を進めるとしています。 |
■ 電機連合、ベア1万7000円以上要求へ |
電機メーカーの労働組合で構成する電機連合が、2025年春闘でベースアップの統一要求額を月額1万7000円以上とする方向で調整していることが12月27日に報道されました。 1万3000円以上のベアを求めた2024年を上回り、比較できる1998年以降で最高額となります。 電機業界では例年、主要企業の労組が要求額や交渉日程を揃える「統一交渉」の形をとっています。 要求方針は1月に開催する中央委員会で正式決定します。 |
■ 石破首相、経団連の審議員会に出席 高水準の賃上げを求める |
石破茂首相は12月25日に開催された経団連の審議員会に出席しました。 首相は2025年春闘について「物価上昇に負けない賃上げを定着させる必要がある」と強調し、「日本経済を牽引するため、高い水準の賃上げと、価格転嫁に引き続き尽力いただきたい」と挨拶しました。 審議員会は経団連会長の諮問機関で経団連加盟各社の幹部が出席し、JR東日本の冨田相談役が議長を務めています。 経団連の十倉会長は、2025年春闘について「賃金引き上げの勢いの維持向上のため、流れを定着させる年にしたい」としました。 |
■ 日本生命が平均6%の賃上げへ |
生命保険大手の日本生命は12月23日、2025年の春闘で6%程度の賃上げを行う方針を明らかにしました。 対象となるのは営業職員およそ4万8000人です。 2023年、2024年はいずれも、平均で7%程度引き上げていて、実現すれば6%を超える賃上げは3年連続となります。 |
■ 2025春闘へ向け岐阜から地方版政労使会議をスタート |
政府は2025年春闘に向け、地方自治体や労使団体の代表などで構成する「地方版政労使会議」を開催するとしています。 地方での賃上げ機運醸成が狙いで、トップをきって12月23日に岐阜市で開かれました。 岐阜県の古田知事、政府からは安藤厚生労働政務官などが出席しました。 安藤政務官は挨拶で「賃上げが経済成長の必要不可欠の要素であり、また原動力であるという重要な認識を共有することが非常に重要だ」と述べました。 地方版政労使会議は今回を皮切りに、1~2月を中心に各都道府県で順次実施されます。 |
■ 全トヨタ労連、5年連続で統一要求掲げず |
トヨタ自動車グループの労働組合で構成する全トヨタ労働組合連合会は12月19日に、2025年春闘の方針案をまとめました。 ベースアップに当たる賃金改善分の要求については、5年連続で統一水準を示しませんでした。 人材の確保・定着に向け「昨年を超える改善分の積み上げを図る」として、要求額は各組合に委ねました。 一時金については前回同様、年間5カ月以上を要求します。 要求は1月10日に開催する中央委員会で正式決定します。 |
■ 日産労連、ベア目安「1万2000円以上」 を要求へ |
日産自動車とグループの労働組合などで構成する全日産・一般業種労働組合連合会は12月19日に執行委員会を開催し、2025春闘の要求案を固めました。 これによるとるベースアップに相当する賃金改善分の要求額の目安を月額1万2000円以上とします。 月額1万円だった2024春闘の要求を2000円上回り、比較可能な2013年春闘以降で最高となります。 |
■ 経団連の春闘指針案が明らかに 賃上げの定着が課題 |
経団連が2025年春闘における経営側の指針となる「経営労働政策特別委員会報告」(経労委報告)の最新案が12月18日に明らかになりました。 これによると2025年春闘について「賃上げの力強い勢いを社会全体に定着させ、成長と分配の好循環の実現に大きく前進できるか、極めて大事な局面」として、月例賃金に関し「ベースアップを念頭に置いた検討が望まれる」としました。 また、「働き手の約7割を雇用する中小企業の構造的賃上げと、雇用者全体の4割近くを占める有期雇用者の処遇改善の重要性が一層高まっている」として、中小・有期雇用者の賃上げに取り組む姿勢を鮮明に打ち出しました。 連合が春闘の闘争方針として「5%以上の賃上げ実現」を掲げたことについては「経団連の方向と一致している」と評価しました。 一方で、「6%以上」とした中小労組の要求水準に対しては「目安かつ労働運動であることを考慮しても極めて高い水準と言わざるを得ない」としました。 |
■ 住友生命、3年連続で5%超の賃上げを検討 |
12月17日に、住友生命保険が2025年度に営業職員約3万2000人を対象として、平均5%超の賃上げを行う方針を固めたことが報道されました。 定期昇給に加えて、同社の健康増進型保険の顧客獲得数などの評価給を通じて、平均5%以上の賃上げを行うとしています。 住友生命では2023年度に5%、2024年度には7%超の賃上げを行っていることから、実現すれば3年連続で5%超の賃上げとなります。 |
■ 連合と同友会のトップが会談 春闘での賃上げ継続確認 |
連合と経済同友会は12月12日に幹部同士の懇談会を開催しました。 連合の芳野会長と経済同友会の新浪代表幹事は、2025年春闘で賃上げの継続に向けて取り組む必要性を確認しました。 芳野会長は、「ぜひ共通の認識に立って、2025年春闘では賃上げの流れを巡航軌道にのせるための真摯な議論が各労使間で行われることを期待している」と述べました。 これに対し新浪代表幹事も「賃金は継続して上がってくるというノルムをつくっていかなければならない。3年連続賃上げ実現を目指していきたい」と応じました。 |
■ 自動車総連が7年ぶりに金額明示へ ベア目安1万2000円要求 |
自動車メーカーなどの労働組合で構成する自動車総連は12月11日に中央執行委員会を行い、2025年春闘要求の執行部案をまとめました。 これによるとベースアップに相当する賃金改善分として月額1万2000円の水準を念頭に要求するとしています。 自動車総連が具体的な数字を提示するのは2018年の春闘以来7年ぶりです。 一方で、明示した金額は統一要求ではなく、金額の目安を示すことで中小単組の賃上げ促進を図ることが狙いであるとしています。 299人以下の労組の賃金改善分が1万2000円だった場合の賃上げ率は約5%になるとしています。 要求は1月9日に開く中央委員会で正式決定します。 |
■ 全電線、賃金改善1万3000円以上要求へ 年間一時金は5カ月分以上 |
電線・ケーブル産業の労働組合で構成される全日本電線関連産業労働組合連合会は12月9日、全電線2025年春闘シンポジウムを開催し、2025春闘の方針を固めました。 これによると、組合員平均で1万3000円以上の賃金改善を求めるとしています。 2024春闘では1万円以上の要求としていて、大幅増額となります。 年間一時金については組合員平均で5カ月分以上としました。 さらに今回は電線産業にふさわしい賃金水準に向けた独自の新指標として「中堅作業者」をベースとした要求額についても定めました。 全電線の石橋委員長は「物価上昇に伴う実質賃金低下などで組合員の生活・将来への不安は増大している。不安払拭へ25年春闘でも賃上げの流れを定着させ、継続して取り組んでいく必要がある」としました。 |
■ 基幹労連、賃上げ1万5000円要求へ 単年度要求で過去最高水準 |
鉄鋼や造船重機などの労働組合で構成する基幹労連は12月5日に討論集会を開き、2025春闘の統一要求案を表明しました。 これによると、ベースアップとして月1万5000円の賃上げを求めるとしています。 物価高で実質賃金が低迷していることを踏まえ、 2024春闘で掲げた月1万2000円以上要求を上回り、過去最高の水準としました。 2024年春闘では1万2000円「以上」としていましたが、基幹労連が一体となって取り組むため今回は「以上」の表現を削除しました。 基幹労連はこれまで2年ごとに2年分の賃上げを要求してきましたが、急激な物価上昇などの変化に対応するため、2024春闘では初めて単年度の要求を掲げました。 2025春闘でも単年で要求するとしています。 機関労連の津村委員長は「個人消費の状況は厳しい。物価高を上回る持続的賃上げが求められる」と訴えました。 要求は2月に開催する中央委員会で正式決定します。 |
■ UAゼンセン、「6%基準」 2025春闘の要求方針案発表 |
流通や繊維などの労働組合で構成するUAゼンセンは12月5日に、2025春闘の要求方針案を発表しました。 これによると、定期昇給を含めた正社員の賃上げ目標として2024春闘と同じ「6%基準」、金額ベースでは2012年の結成以来最大の1万7000円を求めるとしています。 組合員の約6割を占めるパート従業員については、2024春闘の要求水準を上回る「7%」を目安に賃上げを求めるとしています。 方針は1月16日に開催予定の中央委員会で正式決定します。 |
■ JAM、ベア1万5000円以上の要求案決定 |
機械や金属関連の中小企業労働組合を中心に構成するものづくり産業労働組合(JAM)は12月4日に、2025年春闘の要求方針案を正式表明しました。 これによると、ベースアップの要求水準は月額1万5000円以上、定期昇給に相当する賃金構造維持分4500円を加え1万9500円以上を目指すとしています。 1999年にJAMが結成されて以来最大の上げ幅となります。 JAMの安河内会長は、現場から生活が苦しいとの声が上がっているとして、「中小が主役の春闘にしなければならない」と訴えました。 1月に開催される中央委員会で正式決定します。 |
■ 金属労協、過去最高のベア1万2000円以上要求を決定 |
自動車や電機など5つの産業別労働組合で構成する金属労協は12月3日に協議委員会を開催し、2025春闘の要求方針を正式決定しました。 これによると、過去最高の月額1万2000円以上のベースアップを基準として要求するとしていて、過去最高だった2024年の「1万円以上」を上回ります。 ベア要求は12年連続で、ベア額を明示する現行方式となった1998年以降で最高となります。 金属労協の金子議長は「賃上げの流れを定着させていくために極めて重要な年になる」としています。 |
■ 非正規春闘、10%以上の賃上げ目標に要求へ |
非正規雇用者を支援する労働組合で作る非正規春闘実行委員会は12月2日に会見を行い、2025春闘の方針について明らかにしました。 これによると、組合員が働く企業などに対しで10%以上の賃上げを求めるとしています。 要求は2024年春闘と同水準です。 非正規雇用労働者の賃上げを目指す「非正規春闘」と名付けた取り組みで、アルバイトや契約社員らが個人加盟する労働組合27団体で構成し、今回で3回目となります。 |
■ JAM、ベア過去最高の1万5000円以上要求へ |
11月28日、機械・金属産業などの中小企業労組が加盟するものづくり産業労働組合(JAM)が、2025年春闘の要求方針について最終調整に入ったことが報道されました。 これによるとベースアップの要求額は月額1万5000円以上で、過去最高となります 2024春闘では1万2000円基準の要求であり、金額を3000円引き上げます。 また、要求の表現を「基準」から「以上」に強めました。 ベースアップと定期昇給をあわせた要求額は計1万9500円以上になり、中小労組が多く加盟するJAMが高い賃上げ要求額を掲げることで、大企業との格差是正をめざします。 要求は来年1月に正式決定します。 |
■ 連合が2025春闘方針を決定 5%以上の賃上げ、中小は6%以上を要求 |
連合は11月28日、千葉県浦安市で開催した中央委員会において、2025春闘の方針を正式に決定しました。 これによると、賃上げの要求水準は2%の定期昇給を前提に、ベースアップを3%以上、合わせて5%以上としました。 また中小労働組合については格差是正分としてさらに1%以上を上乗せして6%以上、 金額ベースで1万8000円以上の賃上げを目安とするとしました。 2024春闘では高水準の賃上げを達成した一方で中小労組との格差が拡大しているとして、是正のための上乗せを要求します。 連合の芳野会長はあいさつで2025春闘の肝について「賃金も経済も物価も安定した巡航軌道に乗せること」だとして、連合一丸となって取り組んでいく決意と心合わせをお願いしたいと呼びかけました。 |
■ 金属労協、過去最高のベア1万2千円以上要求へ |
11月27日、自動車や電機などの労働組合の産業別組織でつくる金属労協が2025春闘要求の方針を固めたとの報道がされました。 これによると、ベースアップの統一要求額を「月1万2000円以上」としています。 「月1万0000円以上」とした2024春闘を上回り、ベア額を明示する現行の要求方式となった1998年以降で最高額となります。 要求は12月3日に開催する協議委員会で正式に決定します。 |
■ 石破首相、政労使協議で2024春闘を上回る高水準の賃上げを要請 |
政府は11月26日に首相官邸において、労働団体、経済界の代表や関係閣僚などを集め、政労使会議を開催しました。 石破政権下で政労使会議が開催されるのは今回が初めてです。 石破首相は2025年春闘について、「賃上げの流れは、雇用の7割を占める中小企業、地方で働く人々にも行き渡ることが重要だ」と述べ、政府として賃金上昇が物価上昇を安定的に上回る状況を目指して環境整備などに取り組む考えを示した。 その上で、「今年の勢いでの大幅な賃上げ」実現への協力を要請しました。 連合の芳野会長は協議で政府に対し、賃上げに向けた基盤整備を進めるよう求めました。 経団連の十倉会長は、物価に負けない賃上げをぜひ実現したいとの見解を示した上で、「どのような数字になるかは予断を許さない」とも述べました。 |
■ ワタミ、2025春闘で5%賃上げ方針を明らかに |
居酒屋大手ワタミは11月14日、2025年の春闘で、ベースアップや定期昇給を含めて平均5%の賃上げをめざす方針を示しました。 ワタミは2024春闘で3.7%の賃上げを実施しており、実現すれば2年連続の賃上げとなります。 同日に行われた9月中間決算発表で渡辺会長兼社長は、社内で目標としている既存店売上高の前年比2%増が達成できる見込みであり、それが原資となって社員に還元すると説明しました。 実際の賃上げ幅などは来年、労働組合との交渉で決定します。 |
■ NEC社長「賃上げは企業の責務」 |
NECの森田社長は11月11日までに報道各社のインタビューに応じ、2025年春闘について触れました。 森田社長は「物価が高くなっている状態で、実質的な賃上げになる形で応えるのが企業としての責務だと思う」と述べました。 その上で「他企業に対して競争力があり、より魅力的な賃上げを実現していく」としました。 一方で、「一律ではなく、職種や業務内容に基づき賃上げの原資を配分することになる」との考えも示しました。 |
■ UAゼンセン 2025年春闘賃上げ目標は6%、パート7%目安を発表 |
11月6日、製造産業や流通、サービスなどの労働組合で組織する全国繊維化学食品流通サービス一般労働組合同盟(UAゼンセン)は、2025春闘の要求方針を発表しました。 これによると、ベースアップで4%、定期昇給を含めて6%を要求します。 全体の6割余りを占めるパート従業員などの短時間組合員は7%を目安に引き上げるとしています。 6%の要求は2024春闘と同水準で、妥結状況は正社員の賃上げ率が4.95%、パートでは5.75%としています。 春闘方針は、2025年1月16日に開催される中央委員会で決定されます。 |
■ 2025年春闘の経団連指針案が明らかに 「賃上げ定着は企業の責務」 |
2025年の春闘における経営側の指針となる経団連の「経営労働政策特別委員会(経労委)報告」の原案が11月5日に明らかになりました。 これによると、2023年・2024年に実現した大幅な賃上げの定着が企業の責務だと強調し、働く人の約7割を雇用する中小企業と、非正規社員の給料アップが鍵を握ると指摘しています。 企業が賃上げを「コスト増」と捉えず、社員の意欲を高めイノベーションを創出し、生産性を改善・向上するために不可欠な投資と認識することが必要だとしています。 経労委報告は2025年1月に正式決定し公表されます。 |
■ 経団連会長、連合の春闘方針に「理解できる」 |
経団連の十倉会長は、10月22日記者会見を行いました。 このなかで、連合が2025春闘の賃上げ目標について全体で「5%以上」、中小企業では「6%以上」とする方針を決めたことについて、「連合の運動論として理解できる。経団連もぜひ持続的な賃上げを定着させたい」との考えを示し、「定着を合言葉に取り組んでいきたい」と述べました。 十倉会長は、中小の賃上げ目標についても「非常にチャレンジングな目標だが、格差を縮めるということで理解できる」「連合はあえて問題提起をされた。その心意気や良し」とする考えを述べました。 その上で、目標達成には中小企業の価格転嫁がスムーズに進むことが非常に大事になってくると指摘しました。 |
■ 同友会代表幹事、連合の春闘方針に「適当だと思う」 |
経済同友会の新浪代表幹事は10月18日に記者会見を行いました。 会見で新浪代表幹事は、連合が2025春闘の基本構想に「5%以上」の賃上げを求める方針を明記したことについて対して、「物価の上昇を上回る分がないと生活水準は下がるので適当だと思う」と述べ、企業としては上げる気があるとしました。 また、企業規模による格差是正のため中小企業の賃上げ要求を「6%以上」としたことについても、「良い意味でおもしろい政策。日本の7割の従業員を中小企業が抱えており議論に値する」と評価しました。 |
■ 連合が2025春闘の基本構想 5%以上の賃上げ要求 中小6%以上 |
ナショナルセンターの連合は10月18日に中央執行委員会を開き、2025年春闘の基本構想をまとめました。 これによると、ベースアップと定期昇給を合わせて5%以上の賃上げを目指すとしました。 2024春闘の要求水準を据え置き、「5%以上」を最低ラインとして取り組むことで賃上げの流れの定着を目指します。 また、中小労働組合の要求は全体よりも高い「6%以上」の賃上げを掲げ、企業規模による格差の是正を図ります。 基本構想では「賃金、経済、物価を安定した巡航軌道に乗せる年としなければならない」と明記しました。 また、物価高による家計圧迫や中小企業などに賃上げの流れが十分に波及していないことを指摘しています。 基本構想に基づいて取りまとめる春闘方針は11月の中央委員会で正式決定されます。 同日行われた記者会見で連合の芳野会長は、「5%以上の賃上げを着実に継続していくことで、賃金や物価、経済が安定的に上がっていく好循環を実現したい」と話しました。 |
■ 日商会頭、連合の賃上げ要求に理解を示す |
日本商工会議所(日商)の小林会頭は10月17日に記者会見を行いました。 連合が2025年春闘の賃上げ要求を「5%以上」とする方針を固めたことについて「デフレからの完全脱却ということを考えたら、そういう目標を出すことは結構なこと。心意気は良しとしたい」と述べて一定の理解を示しました。 小林会頭は、「デフレ脱却には賃上げが必要」との考えを示した一方で、中小企業では「賃上げができなかったところもある」として、「千差万別なので、それぞれが最大限努力する。その集積が数字として出てくる」と述べて、目標ありきではないとしました。 |
■ 連合「5%以上」の賃上げ要求へ 中小企業は「6%以上」で格差是正を狙う |
連合は10月16日に東京都内で役員会を開き、2025年春闘について基本構想案をまとめました。 物価上昇が鈍化するなか、大手を含む全体の賃上げを「5%以上」とした2024春闘の目標を据え置き、ベースアップを「3%以上」、定期昇給分を含めて「5%以上」の賃上げを要求する考えです。 また、中小企業の労働組合に関しては「6%以上」の要求として、企業規模による賃金格差の是正を図る考えです。 連合傘下の労組は2024年春闘で平均賃上げ率5.10%となり、33年ぶりの5%台を達成した一方で、中小企業の労組に限ると4.45%にとどまっていました。 方針については10月18日の中央執行委員会で正式決定されます。 |
■ 経団連会長、賃上げ継続に向けて政府の経済政策踏襲を期待 |
日本経済団体連合会(経団連)の十倉会長は10月7日に記者会見を行いました。 十倉会長は石破政権の経済政策について触れ、「岸田文雄前政権の考えを踏襲するといわれている。デフレからの完全脱却を目指し、成長と分配の好循環に踏み出そうとしているときであり、ぜひそれを願っている」と述べました。 また、10月4日に経済同友会の新浪代表幹事、日本商工会議所の小林会頭と首相官邸を訪問したことに触れ、石破首相に対して「持続的な賃上げの大前提は政府、日銀が目指す2%程度の物価上昇であり、経済界はこれに生産性向上を加えて賃上げをしていきたい」と伝えたことを明らかにしました。 |
■ 連合が2025春闘に向けて議論をスタート |
ナショナルセンターの日本労働組合総連合会(連合)は10月3日に幹部会合を開き、2025春闘について本格的な議論を始めました。 連合は2024春闘では、ベースアップと定期昇給を合わせた賃上げ目標の統一要求を「5%以上」として、昨年の「5%程度」から表現を強めました。 連合がまとめた最終集計では、平均5.91%の組合要求に対して、企業からの回答は5.10%で、33年ぶりの高水準でした。 連合の芳野会長は、2024春闘について、「ステージ転換をしっかり着実にする上で今年を上回るような状況にもっていくことがとても重要だ」と述べました。 |
■ サントリーHDが7%の賃上げを表明 3年連続ベア実施へ |
サントリーホールディングスは9月26日、2025年の春闘で、ベースアップと定期昇給などを合わせて7%程度の賃上げをめざすと表明しました。 サントリーは2023年・2024年の春闘でも、ベースアップを含めて平均約7%の賃上げで労働組合と妥結していることから、実現すれば3年連続で7%程度と大幅な賃上げをすることになります。 3年連続のベースアップ実施は2000年以降では初めてだとしています。 サントリーの新浪社長は「継続的に賃上げすることで、物価上昇や不透明な経営環境が続く中でも、社員にやりがいを持って働き続けてほしい」とコメントしました。 |
■ 自動車総連、2025年春闘で賃上げの流れを止めず 年間休日5日増も要求へ |
大手自動車メーカーや販売会社などの労働組合で構成する全日本自動車産業労働組合総連合会(自動車総連)は9月5日に新潟市内で定期大会を開きました。 大会では、2025年春闘で、年間休日数を121日から126日一律5日増やすことを目指す方針を決定しました。 自動車メーカーなどでは他の産別と比較して休日の日数が少ないことから、労働環境を改善することで人材の確保や定着をめざす考えです。 自動車総連の金子会長は、2025年春闘で賃上げの流れを止める理由は全く見当たらないと述べました。 物価高などを踏まえて継続的な賃金改善を求める一方で、具体的な要求水準については言及しませんでした。 |
■ 金属労協、2025年春闘でも高い賃上げ要求を継続へ |
自動車や電機など5つの産業別労働組合で組織する全日本金属産業労働組合協議会(金属労協)は、9月3日に東京都内で定期大会を開催しました。 大会では、2025年春闘においても高い賃上げの要求を続ける方針を確認しました。 金属労協は2024春闘では月額1万0000円以上のベースアップを統一要求基準に掲げ、85%の組合でベースアップを獲得したとしています。 金属労協の金子議長は、「慢性的な人手不足は変わらず、賃上げの流れを止める理由が見当たらない」と訴えました。 |