情勢を知ろうのコーナー

2025年 賃金引き上げのたたかいを取り巻く情勢についてお届けします

最終更新日 2024年12月21日


→賃金引き上げのたたかい2025へもどる

  ■ 経団連会長、連合の春闘方針に「理解できる」 NEW

 経団連の十倉会長は、10月22日記者会見を行いました。

 このなかで、連合が2025春闘の賃上げ目標について全体で「5%以上」、中小企業では「6%以上」とする方針を決めたことについて、「連合の運動論として理解できる。経団連もぜひ持続的な賃上げを定着させたい」との考えを示し、「定着を合言葉に取り組んでいきたい」と述べました。

 十倉会長は、中小の賃上げ目標についても「非常にチャレンジングな目標だが、格差を縮めるということで理解できる」「連合はあえて問題提起をされた。その心意気や良し」とする考えを述べました。

 その上で、目標達成には中小企業の価格転嫁がスムーズに進むことが非常に大事になってくると指摘しました。  

→賃金引き上げのたたかい2025へもどる

  ■ 同友会代表幹事、連合の春闘方針に「適当だと思う」 NEW

 経済同友会の新浪代表幹事は10月18日に記者会見を行いました。

 会見で新浪代表幹事は、連合が2025春闘の基本構想に「5%以上」の賃上げを求める方針を明記したことについて対して、「物価の上昇を上回る分がないと生活水準は下がるので適当だと思う」と述べ、企業としては上げる気があるとしました。

 また、企業規模による格差是正のため中小企業の賃上げ要求を「6%以上」としたことについても、「良い意味でおもしろい政策。日本の7割の従業員を中小企業が抱えており議論に値する」と評価しました。 

→賃金引き上げのたたかい2025へもどる

  ■ 連合が2025春闘の基本構想 5%以上の賃上げ要求 中小6%以上 NEW

 ナショナルセンターの連合は10月18日に中央執行委員会を開き、2025年春闘の基本構想をまとめました。

 これによると、ベースアップと定期昇給を合わせて5%以上の賃上げを目指すとしました。

 2024春闘の要求水準を据え置き、「5%以上」を最低ラインとして取り組むことで賃上げの流れの定着を目指します。

 また、中小労働組合の要求は全体よりも高い「6%以上」の賃上げを掲げ、企業規模による格差の是正を図ります。

 基本構想では「賃金、経済、物価を安定した巡航軌道に乗せる年としなければならない」と明記しました。

 また、物価高による家計圧迫や中小企業などに賃上げの流れが十分に波及していないことを指摘しています。

 基本構想に基づいて取りまとめる春闘方針は11月の中央委員会で正式決定されます。

 同日行われた記者会見で連合の芳野会長は、「5%以上の賃上げを着実に継続していくことで、賃金や物価、経済が安定的に上がっていく好循環を実現したい」と話しました。 

→賃金引き上げのたたかい2025へもどる

  ■ 日商会頭、連合の賃上げ要求に理解を示す NEW

 日本商工会議所(日商)の小林会頭は10月17日に記者会見を行いました。

 連合が2025年春闘の賃上げ要求を「5%以上」とする方針を固めたことについて「デフレからの完全脱却ということを考えたら、そういう目標を出すことは結構なこと。心意気は良しとしたい」と述べて一定の理解を示しました。

 小林会頭は、「デフレ脱却には賃上げが必要」との考えを示した一方で、中小企業では「賃上げができなかったところもある」として、「千差万別なので、それぞれが最大限努力する。その集積が数字として出てくる」と述べて、目標ありきではないとしました。 

→賃金引き上げのたたかい2025へもどる

  ■ 連合「5%以上」の賃上げ要求へ 中小企業は「6%以上」で格差是正を狙う NEW

 連合は10月16日に東京都内で役員会を開き、2025年春闘について基本構想案をまとめました。

 物価上昇が鈍化するなか、大手を含む全体の賃上げを「5%以上」とした2024春闘の目標を据え置き、ベースアップを「3%以上」、定期昇給分を含めて「5%以上」の賃上げを要求する考えです。

 また、中小企業の労働組合に関しては「6%以上」の要求として、企業規模による賃金格差の是正を図る考えです。

 連合傘下の労組は2024年春闘で平均賃上げ率5.10%となり、33年ぶりの5%台を達成した一方で、中小企業の労組に限ると4.45%にとどまっていました。

 方針については10月18日の中央執行委員会で正式決定されます。 

→賃金引き上げのたたかい2025へもどる

  ■ 経団連会長、賃上げ継続に向けて政府の経済政策踏襲を期待 NEW

 日本経済団体連合会(経団連)の十倉会長は10月7日に記者会見を行いました。

 十倉会長は石破政権の経済政策について触れ、「岸田文雄前政権の考えを踏襲するといわれている。デフレからの完全脱却を目指し、成長と分配の好循環に踏み出そうとしているときであり、ぜひそれを願っている」と述べました。

 また、10月4日に経済同友会の新浪代表幹事、日本商工会議所の小林会頭と首相官邸を訪問したことに触れ、石破首相に対して「持続的な賃上げの大前提は政府、日銀が目指す2%程度の物価上昇であり、経済界はこれに生産性向上を加えて賃上げをしていきたい」と伝えたことを明らかにしました。 

→賃金引き上げのたたかい2025へもどる

  ■ 連合が2025春闘に向けて議論をスタート NEW

 ナショナルセンターの日本労働組合総連合会(連合)は10月3日に幹部会合を開き、2025春闘について本格的な議論を始めました。

 連合は2024春闘では、ベースアップと定期昇給を合わせた賃上げ目標の統一要求を「5%以上」として、昨年の「5%程度」から表現を強めました。

 連合がまとめた最終集計では、平均5.91%の組合要求に対して、企業からの回答は5.10%で、33年ぶりの高水準でした。

 連合の芳野会長は、2024春闘について、「ステージ転換をしっかり着実にする上で今年を上回るような状況にもっていくことがとても重要だ」と述べました。 

→賃金引き上げのたたかい2025へもどる

  ■ サントリーHDが7%の賃上げを表明 3年連続ベア実施へ

 サントリーホールディングスは9月26日、2025年の春闘で、ベースアップと定期昇給などを合わせて7%程度の賃上げをめざすと表明しました。

 サントリーは2023年・2024年の春闘でも、ベースアップを含めて平均約7%の賃上げで労働組合と妥結していることから、実現すれば3年連続で7%程度と大幅な賃上げをすることになります。

 3年連続のベースアップ実施は2000年以降では初めてだとしています。

 サントリーの新浪社長は「継続的に賃上げすることで、物価上昇や不透明な経営環境が続く中でも、社員にやりがいを持って働き続けてほしい」とコメントしました。 

→賃金引き上げのたたかい2025へもどる

  ■ 自動車総連、2025年春闘で賃上げの流れを止めず 年間休日5日増も要求へ

 大手自動車メーカーや販売会社などの労働組合で構成する全日本自動車産業労働組合総連合会(自動車総連)は9月5日に新潟市内で定期大会を開きました。

 大会では、2025年春闘で、年間休日数を121日から126日一律5日増やすことを目指す方針を決定しました。

 自動車メーカーなどでは他の産別と比較して休日の日数が少ないことから、労働環境を改善することで人材の確保や定着をめざす考えです。

 自動車総連の金子会長は、2025年春闘で賃上げの流れを止める理由は全く見当たらないと述べました。

 物価高などを踏まえて継続的な賃金改善を求める一方で、具体的な要求水準については言及しませんでした。

→賃金引き上げのたたかい2025へもどる

  ■ 金属労協、2025年春闘でも高い賃上げ要求を継続へ

 自動車や電機など5つの産業別労働組合で組織する全日本金属産業労働組合協議会(金属労協)は、9月3日に東京都内で定期大会を開催しました。

 大会では、2025年春闘においても高い賃上げの要求を続ける方針を確認しました。

 金属労協は2024春闘では月額1万0000円以上のベースアップを統一要求基準に掲げ、85%の組合でベースアップを獲得したとしています。

 金属労協の金子議長は、「慢性的な人手不足は変わらず、賃上げの流れを止める理由が見当たらない」と訴えました。 

→賃金引き上げのたたかい2025へもどる